見解の相違は保留しつつ.........、

| コメント(0) | トラックバック(0)

>Whiteらは,直立二足歩行の起源は"open grasslands"だったという古い説に対して,
今回の発見は,
(アウストラロピテクスの出現までの)初期ヒト科の進化はサバンナでもサバンナモザイクでもなく,"wooded habitats"で起こったことを示唆していると主張しています。

 

    

 

英語論文の読み下しが出来ない私に、情報有難うございます。

前回も述べましたが、直立二足歩行の契機を、直接立証する化石や物的証拠は実は何も無い状況です。個々の形状を示す化石は発見されるとして、その成り立ちを直接証拠づける材料は今後も出ないかも知れません。
そう言う中での、言わば「どちらが有り得そうげか」と言うことを、アレコレ、それも門外漢として考えている訳で、今後も専門的な情報の提供を宜しくお願いするものです。

......と言うことで、所詮結論の出る話では無いのですが、やはり今のところ私は「アクア説」に1票と言うところですし、従来の「セントラルドグマ」的、イーストサイド・ストーリーの破綻で、より一層その傾斜を深めている「今日この頃」です。

前回まとめて述べているので繰り返しませんが、直立二足歩行への様々なメカニズムの説明が有っても、やはり同じ森の中での、チンパンジー・ボノボとの分岐が納得し難いと言うことですね。同じ淘汰圧の中、何故ヒトだけが?ってことです。

或いは.........、

>ヒトの二足歩行は樹上生活に対する高度な適応の中から生まれたもの
>ヒトの系統は森林の中で,その「二足歩行」をより洗練させていった

だとするならばなおさら、洗練され高度に適応した樹上から、何故地上の直立二足歩行に移行する必要が有ったのかと言う疑問が出てきます。樹上での適応は地上の練習では無い筈だからです。
しかも、直立二足歩行に移行せず森に残った片割れ(チンプ、ボノボ系統)も有った訳で、それが「何故?」か全く説明が出来ていません。

森林の中だけで問題を解決しようとした時、避けられないジレンマみたいに私には感じられるんですね。
地上に降りる為には、その為のハシゴと言うか、どうしても中間にもう一つ要因を想定しないと、そこに無理が生じると思う訳です。私としては。

ここでサバンナ説が生きていれば、「森を負われてサバンナへの適応」として、一応説明が付いたのですが、それが破綻した今、新たなパラダイムの構築が迫られているのだと思っています。
結局今回のホワイト隊発表の意義はここに有ったんじゃないかな、と。

以前この件で議論の「最節約」論争が有りました。
森の中だけで、樹上から地上への移行が、若し自然に説明が付くなら、それは確かに再節約だと私も考えます。
しかし自然に移行したと考えるには、直立二足歩行はあまりにも支払う代償が高く、上で述べたようにその動機の説明も不十分です。
やはり何かそこに、その為の特別の要因を別に考えたくなる訳です。それが私にとっては「水」だった訳ですね。

しかし何れにしても物証の無い中、結局は何に重みを置くか、と言う各人の見解の違いになってくるのかも知れません。
意見は違っても、議論は自分の認識を深めてくれる訳で、有意義だと思っています。
これからもご無礼、ご容赦ください。

 

アクア説についても繰り返しませんが、私がここで今まで、敢えて一切触れなかった、アクア説を傍証する「身体の痕跡」、例えば無毛性だとか毛流だとか、その他モーガンがこれでもかこれでもかと述べている点等も、私として実は多いに説得力を感じるところです。

なお「アクア説」について、モーガンの文章をダイジェストしながら、必要な批判を加えつつコンパクトにまとめているWebサイトを見つけました。興味がお有りな向きはご覧下さい。
http://www.nagaitosiya.com/a/aquatic_ape.html

 

個別の問題に入ります。

>現生のチンパンジーは四足で歩くのと同程度に二足歩行に洗練していますし,

これは以前述べたことが有るのですが、森と平場の両方を生息域としている種の、妥協の産物でしょう。「二足歩行に洗練」しているとは言っても、あくまでも「四足で歩くのと同程度に」です。
問題は何故そこから直立二足歩行に特化したか、でした。

>ボトルネック
>仮に「700万年前に数百の個体まで減少した」としても,そもそも,700万年前から現在までの間にヒトの系統は数多くの形態種を進化させているわけで,その後もずっと遺伝的に均質であったとは考えにくいでしょう

これについては全く仰る通りですね。
最初に水で隔離されたグループと現生人類の遺伝的一様性を結びつけた、前回の主張は撤回します。
ただ前回の私のシナリオを前提とした時、極く少数のグループが残され、それが直立二足歩行へのボトルネックになったことは充分有ると考えています。

 

※ 前適応

なお私は一連の書き込みの中で、ブラキエーション等の前適応について、殆ど考慮しませんでした。アクア説を前提とする限り、森の中での前適応は、直立二足歩行への直接的な効果として考慮する必要が無かったと言うことが有ります。

ただ前回の書き込みでも触れましたが、アクア説を採ったとしても「ヒトの形質の中で懸垂運動への適応の結果として説明されている形質(広い胸郭,側方を向く肩関節,短い体幹)」等、或いはその他も考慮するべきかと、今は思っています。
大型ネズミに毛の生えた程度の状態で水をかぶったら、直立二足歩行の前に溺れて死んでしまう訳ですからね。

祖先が水につかる前にどの程度の、そう言った前適応が有ったか、どうか。
或いは残された台地状の場所の広さ、そこにどの程度森が残っていたか、等など。
アクア説でも、都合に合わせ色々な想定は出来るのですが、何れにしても物証無き推定に過ぎない訳で。

    

 

※ チンパンジー、サンブルピテクス、プロコンスル

>「(ヒトとチンパンジーの共通祖先の可能性も高い)サンブル・ホミノイド(約950万年前)はプロコンスル(約1800万年前)と大差ない『原始的な樹上四足歩行者』である」
可能性はかなり低いのではないでしょうか?

確かに改めて問題を建てられれば、そうなんでしょうね。
どこだったかでsnさんから「雄さんはサンブルピテクスとプロコンスルの違いも分からない人ですからね」と嗤われている訳ですが、全くその通りで、キチンと問題を建てられれば兎も角、何気なく見た時、そこに大差を見つける自信は、多分有りません。

ただそんな私でも、隣の骨格が、初期人類の骨格モデルだろうことは直ぐ分かる訳で、要するに、直立二足歩行に移行したヒトと、他の類人猿・霊長類とはハッキリした飛躍が有ることを強調する文脈だった訳です。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://y-ok.com/mt-tb.cgi/237

コメントする

このブログ記事について

このページは、雄が2010年2月 9日 09:51に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「RE 直立2足歩行の契機」です。

次のブログ記事は「RE アルディ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

最近のブログ記事