谷保天満宮の湧水と府中用水

 

立川崖線と青柳断層の遭遇点、谷保天満宮

立川崖線と青柳断層、そして湧水と林(ハケの湧水とハケの森)

多摩川に並行する形で、北西から南東に立川崖線が走り、そこに南西からの青柳断層がぶつかる点、そこに谷保天満宮がある。
矢川やママ下湧水に見られる通り、崖線、断層には豊富な湧水が付き物だ。二つの断層が入り組んだ谷保天満宮周辺も例外ではなく、東京都名水57選にも選ばれている程に有名な常盤の清水を筆頭に、境内の各所、崖線に沿った至る所で湧水が見られる。
又この地域の崖線は、「ハケの森」が良く残っている。

府中用水

府中用水は基本的には多摩川の水を引いての人工の灌漑用水である。幾つかに枝分かれしているが、その1本が谷保天満宮の直ぐ近くから立川崖線に沿って府中本町の先まで流れている(部分的に暗渠・緑道)。今回そこを歩いて見た。
今でも府中用水によって灌漑されている水田や畑が広がり、又違った東京を見せてくれる。

多摩川からの取水は、農作業に応じての季節的なものだが、多摩川からの取水がストップされている時期にも、上記崖線からの湧水が流れ込んで、水量は少なくなるが、逆に水質は清水だけのキレイな流れが維持されている。

 

地形図

クリック、拡大表示でご覧ください。

yahotenmangu.gif

 

撮影Map

クリックすると、Googlemapと連動して表示されます。

yahotenmangu-photo_map.jpg

 

    

 

谷保天満宮

立川崖線と青柳断層

JR南武線谷保駅側からの谷保天満宮正面。この位置は立川崖線上の立川面と言うことになるだろう。とは言ってもここ、谷保天満宮の位置は立川崖線と青柳断層がぶつかる場所、その境界が双方融合する形でその先、立川崖線を形成することとなる。こちらの地形図参照。

  天神様だから祭神は菅原道真だが、谷保天満宮は学問の神だけでなく、交通安全発祥の神と神社のサイトには有った。
903年の創建で東日本最古の天満宮だと言う。湯島天神、亀戸天神とならび関東三天神と称されるそうだ。本来はやほではなく、やぼ天満宮が元々の呼び方らしい。

yahotenmangu-1.jpg

 

立川面

本殿の有る境内へは鳥居から入って崖線を降りた所=沖積面に広がる。勿論下側の道路からも入れる。

yahotenmangu-2-2.jpg

 

谷保天満宮境内

崖線から境内に降りる。鬱蒼としたハケの森が趣を添える。

yahotenmangu-2.jpg

 

ハケの水

崖線(ハケ)にお約束の、湧水。この水が、おそらくこちらに繋がっているのだろう。

yahotenmangu-2-3.jpg

 

谷保天満宮本殿

神社参拝が目的の紀行ではないのだが、一応敬意を表して1枚。

yahotenmangu-3.jpg

 

厳島神社

天満宮本殿の一角、東側に有る湧水地。鳥居には厳島神社とあった。祠は弁財天が祭られているそうで、周りを弁天池が囲んでいる。
厳島も弁財天(弁天)も水に関連した神様。
水のキレイさはご覧の通り。

yahotenmangu-5.jpg

 

常盤の清水

  弁天池の直ぐ脇(上の写真、正面奥)から湧き出て池の水源になっている。東京都名水57選に選ばれている。

※ ハケの水
一時期、他の都内各地の湧水が枯渇の危機にあった80年代後半、この常盤の清水も同様の危機に有ったと言う。今は必ずしも豊富とは言えないが名水57選の名に恥じない澄んだ湧水が見られる。
今JRが通り谷保駅が出来て、一面商店や住宅が立ち並んでいる崖線の上は、道路はアスファルトで固められ建物が立ち並んで雨水が地中にしみ込む余地が無くなっている。それでもなんとかこれだけの湧水が維持されている。
かってポンプなどの揚水設備の無かった頃、台地上は水の便が悪く定住に適さなかった筈で、広大な原野(武蔵野)が広がっていたのだろう。この頃のハケ下の湧水の量と清冽さは如何ほどだっただろう。

yahotenmangu-6.jpg

yahotenmangu-7.jpg

 

谷保天満宮付近の、ハケ下湧水

谷保天満宮から少し離れたところにも清水が流れていた。水量からすると府中用水の流れかな? とも思えなくもないのだが場所的におそらく崖下からの湧水だと思われる。
流れて行って、天満宮の湧水と共に府中用水に合流する。

yahotenmangu-8.jpg

 

上の流れの、おそらく湧き出している所

これは立川崖線と言うより青柳断層からのものか?

yahotenmangu-10.jpg

 

天満宮脇の流れ

常盤の清水等を集めて流れて行く。道路と殆ど高さが変わらない。非常に身近な感じ。

yahotenmangu-11.jpg

 

下流方向

赤いポストがレトロ。

yahotenmangu-12.jpg

yahotenmangu-13.jpg

 

上の写真、突き当りのところで一旦道路をくぐり反対側の住宅の中を流れる。この先で上掲ハケ下湧水の流れと合流、天神橋に注ぎ込む。

yahotenmangu-14-2.jpg

 

    

 

府中用水

天神橋

谷保天満宮の常盤の水、近くのハケ下湧水が合流してここに流れ込み、前方右から流れ込んできた府中用水と更に合流、左方向に流れて行く。

yahotenmangu-15.jpg

 

天神橋に流れ込む府中用水、上流方向

こちらからの流れ

yahotenmangu-16.jpg

 

府中用水下流方向

湧水を合流して流れて行く。ただこの先少しの間流れに沿って歩けない。

yahotenmangu-17.jpg

 

※ 農閑期の府中用水

下の写真は4月27日撮影の物。多摩川からの取水がなく、谷保天満宮周辺の湧水だけの流れ。上の写真と比較して見て頂きたい。

yahotenmangu-18.jpg

 

府中用水分水

少し迂回しての現場。
天神橋からの流れが正面左側から流れて来て、片方はこの写真の後ろ側に、片方は右側に向かい、その後立川崖線にほぼ沿う形で南東方向に流れて行く。今回はこの崖線沿いの流れに沿って歩く。

yahotenmangu-20.jpg

 

立川崖線にぶつかり、右に方向を変える

yahotenmangu-21.jpg

谷保天満宮、梅園への道

上の写真突き当りから、用水とは反対の左方向。崖線沿いに細い流れと崖線に登る道。

※ 脇の水路は、おそらく天満宮境内の湧き水からのもの。

yahotenmangu-22.jpg

 

谷保天満宮の梅園

道を登ると、天満宮の梅園。

yahotenmangu-23.jpg

 

府中用水に戻って

崖線に建つ家は、崖線上に出口を持つ為に反対側の土台が上がっている。

yahotenmangu-24.jpg

 

立川崖線とハケの森

ここからしばらく、府中用水は立川崖線に沿う形で流れて行く。

yahotenmangu-25.jpg

 

道路をくぐり

yahotenmangu-26.jpg

 

ハケの森と水田

東京、と言う感じじゃないな、こりゃ。
この水田の風景も、府中用水有ってのものと言えるだろう。

yahotenmangu-28.jpg

 

前方、何やらの施設が。水田への配水施設か?

yahotenmangu-29.jpg

 

日野バイパス

人は階段で坂を登り、登れない水はトンネルでくぐって抜ける。

yahotenmangu-30.jpg

 

 

この高さが、立川崖線と沖積面との高低差。

yahotenmangu-30-2.jpg

 

日野バイパスからの、谷保方向

左から青柳断層のハケの森が伸びて来ている。これが谷保天満宮の地点で立川崖線と合流、そのまま、今まで辿ってきた写真左の立川崖線に連なる。

yahotenmangu-31.jpg

 

府中用水に戻って

yahotenmangu-32.jpg

 

府中用水は現役の灌漑用水であるとともに、歴史的遺産でもある。

yahotenmangu-33.jpg

 

yahotenmangu-34.jpg

yahotenmangu-35.jpg

 

崖線の上下を繋ぐ道

yahotenmangu-36.jpg

 

府中崖線

階段を上って崖線の上。
この辺では「府中崖線」と呼んでいるらしい。下のぶら下がり看板には「西府わき水まつり」とあった。

yahotenmangu-37.jpg

 

ハケの水

崖線に付き物の湧水

yahotenmangu-37-2.jpg

 

大通りに合流

右側はNEC府中事業所の建物。前方、府中用水沿いの歩道は市川緑道と呼ばれているようだ。
写真右の後ろ側から、別の府中用水が流れ込み、おそらくこの道路下で合流しているのだろう。

yahotenmangu-38.jpg

 

合流するもう1本の府中用水

写真は上流方向。東側から流れて来て地下に潜る。

yahotenmangu-39.jpg

yahotenmangu-40.jpg

 

市川緑道

通りに面し、立川崖線が続く。その脇を府中用水が流れる。
ただこれが用水の水量全部なのか、一部は暗渠で地下を流れているのか、分からないが。

yahotenmangu-41.jpg

 

親水公園風

チョッとした憩いの場が有り、流れはここを境に姿を変える。

yahotenmangu-42.jpg

 

せせらぎの道風な装い

おそらく本流は暗渠で地下に、一部を地上に流しているのではないか?

yahotenmangu-43.jpg

yahotenmangu-44.jpg

 

西府駅に繋がる跨道橋

跨道橋であるとともに、崖線の上と下を繋ぐ連絡橋でもあるのだろう。

yahotenmangu-45.jpg

yahotenmangu-46.jpg

 

西府駅近くの公園風エリア

親水公園風では有ったが、残念ながら水は流れが無くキレイとは言い難かった。

yahotenmangu-47.jpg

yahotenmangu-48.jpg

 

緑道に戻って

未だかろうじて緑道右側に用水が開渠として流れている。

yahotenmangu-49.jpg

yahotenmangu-50.jpg

yahotenmangu-51.jpg

 

やがて暗渠となる

yahotenmangu-52.jpg

 

町の中を分水された用水が流れる

緑道上には流れは見られないが、こう言った脇の流れを見ることで、暗渠として流れていることが確認できる。

yahotenmangu-53.jpg

 

その名も「分量橋」

限られた水を巡る争いや確執が有ったのだろう。

yahotenmangu-54.jpg

yahotenmangu-55.jpg

生活に密着していたであろう痕跡(上の写真)と、更に分水されて方々に分かれて行く水路。

yahotenmangu-56.jpg

 

やがて緑道風に

yahotenmangu-57.jpg

 

府中本町駅の脇

写真左側に武蔵野線・南武線の府中本町駅。今回はここまで。

yahotenmangu-58.jpg

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://y-ok.com/mt-tb.cgi/804

コメントする

INDEX

You Tube 動画

比較的最近始めたContentsです



岐阜に移住・拠点にして


岩と清流・歴史と文化の地、岐阜を拠点に


木曽川水系

飛騨川水系

長良川水系

歴史の街並み

つわものどもが夢の跡

安曇野に身を委ねる

陸奥(みちのく)紀行

酒田山居倉庫、十和田・奥入瀬、酸ヶ湯、仏ヶ浦、本州最北端大間、恐山、尻屋崎、五所掛け温泉、八幡平、玉川温泉、乳頭温泉、角館武家屋敷、銀山温泉、山寺、裏磐梯、五色沼・檜原湖、大内宿
出羽三山神社、月山弥陀ヶ原、十二湖・日本キャニオン、竜飛崎、八甲田田代平湿原、蔦沼、奥入瀬渓流

武蔵野と水辺


「舞台は武蔵野」 - 全てはここに

「関東平野・武蔵野」私的覚書 - 鵜呑み厳禁

母なる川、多摩川の風景

奥多摩・御岳

多摩川上総層群

玉川上水

武蔵野の地形地質との折り合い、奇跡の43Km

野火止用水 - 知恵伊豆、最初からの本命?

千川上水

水道道路ー都会を貫く直線道路

国分寺崖線

野川 - 武蔵野の湧水を集めて

仙川 - 野川最大の支流で水のミステリーの中心

深大寺周辺 - 国分寺崖線の奥座敷

中仙川緑道と入間川

矢沢川-九品仏川斬首で出来た等々力渓谷

六郷用水(次大夫堀)・丸子川

丸子川支流-谷戸川

立川崖線と青柳断層

ハケの清水と府中用水

残堀川

立川崖線終焉

南北崖線軸と山の手台地

皇居

渋谷と渋谷川

目黒川水系

神田川水系

杉並地内「暗渠の迷宮」を辿る

呑川水系

石神井川水系

山の手台地 Others

武蔵野台地北縁

落合川(黒目川支流)


その他