羅漢寺川-2(羅漢寺川本流-2、目黒不動から目黒川)
羅漢寺川本流(暗渠)を辿る-目黒不動から目黒川合流
目黒不動尊脇で羅漢寺川本流と入谷川が合流、目黒不動尊境内に沿って流れた後、川の名前の由来となった五百羅漢寺脇を通り、山手通りを超えた後目黒川に注ぐ。
地形図
クリック、拡大表示でご覧下さい。
撮影Map
クリックするととGooglemapと連動して表示されます。
目黒不動尊
羅漢寺川沿線のランドスケープ的存在として、目黒不動尊を取り上げる。正式名称は、泰叡山護國院 瀧泉寺と言うのだそうだが、知っている人は何人いるだろう?
目黒不動は、入谷川が羅漢寺川に合流するポイントでもあり、同時に独鈷の滝に見られるように目黒不動自体、都心での貴重な湧水でも知られている。かって豊富だった筈のその水は羅漢寺川水源の一つにもなっていただろう。
仁王門
山の手台地
目黒不動は、山の手台地とそこに切れ込んだ羅漢寺川の谷とに跨って建っている。
男坂
台地と低地(羅漢寺川の谷)とをつなぐ石段。上がった台地上に本殿が建っている。
女坂
勾配を違えて2本石段が有るようだが、こちらは登ってみなかった。
本殿
大日如来坐像
本殿裏に鎮座。由来や歴史的意義などは、下掲案内板で。
水掛不動と独鈷の滝
武蔵野台地において、台地と低地の境(崖線、或いは谷地)に湧水は付き物。同時にその湧水を中心とした古代遺跡や神社・仏閣などの文化遺産も付き物。
独鈷の滝は、明治神宮清正井戸などと並んで、大都会の中での湧水として、世界的にも珍しいのだそうだ。
青木昆陽墓
サツマイモで有名な青木昆陽(甘藷先生)の墓。昆陽が生前に境内に用意しておいた墓だと言う。
本居長世碑
本居と言う姓から、昔の人かと思ったが『十五夜お月さん』の作曲家だったようだ。
仁王門脇の池
豊川稲荷、恵比寿神社などの祠を囲んで、池が有る。これも羅漢寺川に注いでいたのだろう。
羅漢寺川
目黒不動仁王門への手前、参道脇(写真左)から羅漢寺川暗渠が入り込む。
痕跡はないが、おそらくそのまま参道に沿って目黒不動仁王門に向かって進む。
入谷川暗渠
目黒不動尊の左側。
写真左側から入谷川(暗渠)が、右側に向かって流れ、仁王門前で羅漢寺川と合流(している筈)。
合流点
参道を直進してきた羅漢寺川と、左側から入って来た入谷川と、おそらくここで合流、独鈷の滝の湧水なども集めて写真右(自転車の男性の道)に、不動尊の境内脇を通って、目黒川まで約600メートル程流れてゆく。
右端の角に、おそらくかっての護岸だったブロックが置いてあった。
合流後の羅漢寺川
写真左側は目黒不動の境内。その脇を羅漢寺川暗渠が通る。
五百羅漢寺
暗渠道は五百羅漢寺前に出る。「羅漢寺川」の名前の由来となった寺院。
かっては500体以上の羅漢像が有ったそうだが現在は300体余りを祀っているそうだ。寺院のサイトを見ると中々壮観。
拝観料が必要だし、何より撮影禁止とのことで、それでは拝観の意味が全くないので今回は素通り。
五百羅漢寺を超えて
道路にぶつかり、更に写真右に抜ける。
山の手通り
暗渠は山の手通りにぶつかり、そのまま反対側に抜けて進む。
道路を超えて
目黒川
暗渠は下目黒2丁目で目黒川に合流。
目黒川への合流口
対岸からの撮影。
見て分かるように殆ど水量が無かった。一旦雨が降ったりすると側溝からの水で、急速に水量が増えるのだろう。
目黒川側道
目黒川は桜の名所でもある。
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://y-ok.com/mt-tb.cgi/766
コメントする