2022/2 金華山

 

チャートの塊、金華山の馬の背コースを登る

岐阜のシンボル金華山

金華山は岐阜のシンボルとして、岐阜の市街地に囲まれた標高329メートルの低山である。何本かの登山道と共にロープウェイも設置されていて、岐阜市街の夜景を一望できるデートスポットともなっている。
こう言うと何となく手軽で穏やかなイメージが有るが、金華山は山全体が丸ごとチャートと呼ばれる古くて硬い岩の塊で、登山道もそのゴツゴツした岩肌が露出し、特に「馬の背」と呼ばれる登山コースは「老人・幼児には無理です」と看板に書かれる程に一筋縄ではいかない。
最近売り出し中の山ガールユーチューバーも、この馬の背をトレーニングコースにすることがあるとのこと。我々が1回登ってヒーヒーしている馬の背をこの山ガールは3往復するとのことで、やはり只者ではない。

チャート

角岩と呼ばれることも有ったが、定義上の問題がありチャートが一般的。
陸から遠く離れた遥か沖合の深海で、主に放散虫死骸の堆積によるシリカを主成分とする堆積岩。深海の物凄い水圧の下1ミリ堆積するのに1000年とかのオーダーを必要とするらしく、極めて硬い。堆積の過程で泥や砂の層を挟み、層状の地層を形成することが多い。
この堆積がプレートによって運ばれユーラシア大陸に衝突、付加体として乗り上げた後、その大陸の縁が引きちぎられる形で日本列島が形成されたことが分かっている。岐阜には金華山の他、幅広い範囲でチャートの地層が見られるが、大陸と列島形成の壮大な地質学的プロセスを示す一つの証拠ともなっている。
金華山は古生代のペルム紀から中生代の三畳紀に堆積したチャートで構成されており、その固さ故に長良川の侵食からも免れ、半ば独立峰として標高10m程度の岐阜市の平野の中、長良川から直接立ち上がる形でそびえ立っている。

岐阜城

金華山はかって「稲葉山」と呼ばれ、おそらくチャートによる地形を生かしての山城が鎌倉時代から築かれていたらしい。戦国時代、斎藤道山によって稲葉山城が築かれ、後に織田信長によって奪取され天下統一の拠点としての「岐阜城」とされた。山頂には壮麗な天守閣、山中にも砦が築かれ、麓(現在の岐阜公園)には信長の居館が置かれる等、山全体が「岐阜城」と言える状態だったと言う。
現在は山頂に復元された(と言っても大分小規模だろうが)天守閣が、下の平野部からも遠望できる。


 

金華山 Photo Gallery

下の写真をクリックして下さい。Photo album型式で写真が表示されます。「次へ」「前へ」で表示写真を切り替えて下さい。

金華山.jpg

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://y-ok.com/mt-tb.cgi/864

コメントする

INDEX

You Tube 動画

比較的最近始めたContentsです



岐阜に移住・拠点にして


岩と清流・歴史と文化の地、岐阜を拠点に


木曽川水系

飛騨川水系

長良川水系

歴史の街並み

つわものどもが夢の跡

安曇野に身を委ねる

陸奥(みちのく)紀行

酒田山居倉庫、十和田・奥入瀬、酸ヶ湯、仏ヶ浦、本州最北端大間、恐山、尻屋崎、五所掛け温泉、八幡平、玉川温泉、乳頭温泉、角館武家屋敷、銀山温泉、山寺、裏磐梯、五色沼・檜原湖、大内宿
出羽三山神社、月山弥陀ヶ原、十二湖・日本キャニオン、竜飛崎、八甲田田代平湿原、蔦沼、奥入瀬渓流

武蔵野と水辺


「舞台は武蔵野」 - 全てはここに

「関東平野・武蔵野」私的覚書 - 鵜呑み厳禁

母なる川、多摩川の風景

奥多摩・御岳

多摩川上総層群

玉川上水

武蔵野の地形地質との折り合い、奇跡の43Km

野火止用水 - 知恵伊豆、最初からの本命?

千川上水

水道道路ー都会を貫く直線道路

国分寺崖線

野川 - 武蔵野の湧水を集めて

仙川 - 野川最大の支流で水のミステリーの中心

深大寺周辺 - 国分寺崖線の奥座敷

中仙川緑道と入間川

矢沢川-九品仏川斬首で出来た等々力渓谷

六郷用水(次大夫堀)・丸子川

丸子川支流-谷戸川

立川崖線と青柳断層

ハケの清水と府中用水

残堀川

立川崖線終焉

南北崖線軸と山の手台地

皇居

渋谷と渋谷川

目黒川水系

神田川水系

杉並地内「暗渠の迷宮」を辿る

呑川水系

石神井川水系

山の手台地 Others

武蔵野台地北縁

落合川(黒目川支流)


その他