東京大学付属 小石川植物園

 

江戸幕府最初の上水、小石川上水

JR山手線大塚駅辺りから南東方向東京ドームに掛けて、主に都道436を谷底とする形で小石川の谷が刻まれている。この谷の上流部に、台地と谷に跨る形で小石川植物園は広がっている。
今、この地を歩いても水の流れを偲ばせるものはないが、小石川植物園の崖下には、いわゆるハケの湧水とそれを集めての池が見られる。かってはこの湧水も直ぐ脇を流れていた谷端川(千川・小石川)に注いでいたのだろう。

江戸に入府した家康が家臣の大久保藤五郎に上水整備を命じ、大久保藤五郎が最初に手を付けたのが小石川上水だとされている。それが発展・拡張されて神田上水に至るのだが、小石川上水に関しての記録は余り残っていないようだし、残っている記録についてもその内容の真偽が必ずしも定かではないようだ。

 

小石川植物園

元々は東京大学が開設した施設ではなく、江戸幕府によって開園された、小石川御薬園(こいしかわおやくえん)であった。幕府は、人口が増加しつつあった江戸で暮らす人々の薬になる植物を育てる目的で、1638年(寛永15年)に麻布と大塚に南北の薬園を設置したが、やがて大塚の薬園は廃止され、1684年(貞享元年)、麻布の薬園を5代将軍徳川綱吉の小石川にあった別邸に移設したものがこの御薬園である[1]。その後、8代徳川吉宗の時代になり敷地全部が薬草園として使われるようになる。1722年(享保7年)、将軍への直訴制度として設置された目安箱に町医師小川笙船の投書で、江戸の貧病人のための「施薬院」設置が請願されると、下層民対策にも取り組んでいた吉宗は江戸町奉行の大岡忠相に命じて検討させ、当御薬園内に診療所を設けた。これが小石川養生所であり、 山本周五郎の連作短編小説『赤ひげ診療譚』や、この作品を映画化した黒澤明監督作品の『赤ひげ』は、養生所を舞台とした医師の物語である。なお、御薬園は、忠相が庇護した青木昆陽が飢饉対策作物として甘藷(サツマイモ)の試験栽培をおこなった所としても有名である(Wikipediaより転載)。

 

『赤ひげ』の舞台

1本だけ映画を選べ、と言われれば私は『七人の侍』でなく、『赤ひげ』を挙げる。
その舞台となった小石川療養所と薬草園の跡地を引き継ぐ形で広がっている植物園。東大の研究施設で、一般の公園や庭園風に整備されていることを期待して行くと当てが外れるかも。林や野原そのまま、と言った風情も残る。これを「粋」と取るか「無粋」と取るか。

20年程前にも入ったことが有り、その時の記憶はハッキリしないのだが、もう少し「公園風」に整備されていたような気がする。その時は新聞に載っていた「ハンカチの木」の花を見に行った筈だ。

なおこちらは本園で、日光に分園が有るそうだ。

 

地形図

クリック、拡大表示でご覧ください

小石川植物園.jpg

 

 

撮影Map

クリックするとGooglemapと連動して表示されます。

2018年、突然Googlemapでの表示が不調となり、解決の方法も有りません(Googleの仕様変更かも)。しかしmap上の位置関係は判別できますので、引き続きそのまま表示します。

180602photo.jpg

 

園内案内図

横に広い図です。画面に収まらない場合スクロールしながらご覧ください。

Guideboard.gif

 

 


ページには写真の一部だけ掲載してあります。

 

全ての写真はこちら

 

    

 

正門

koishikawa-1.jpg

Y18_3302.JPG

 

精子発見のソテツとイチョウ

1896(明治29)日本人により初めて、イチョウとソテツで、相次いで裸子植物の精子が発見される。学術史上記念となるこの2つの裸子植物が園内に系統保存されている。

イチョウ精子の発見は、帝国大学理科大学(東京大学理学部)植物学教室助手平瀬作五郎。ソテツ精子は、農科大学(農学部)助教授)池野成一郎。
池野は第二回学士院恩賜賞に押されたが「平瀬と一緒なら」と言って、二人同時の授与になったそうだ。

 

記念のソテツ

正門を入った直ぐの所にある。
池野成一郎の資料は鹿児島での入手であり、このソテツは鹿児島県立博物館からの、分埴によるものらしい。

Y18_3303.JPG

Y18_3304.JPG

 

 

記念のイチョウ

正門を入って坂道を登り、桜林を抜けた所に記念のイチョウは建っている。
イチョウは原木、現在樹齢300年程らしいから徳川幕府が開いた小石川御薬園当初からのものと言える。

Y18_3321.JPG

Y18_3318.JPG

Y18_3319.JPG

 

正門からのアプローチ

Y18_3306.JPG

 

本館

Y18_3308.JPG

Y18_3312.JPG

 

イロハモミジ並木

Y18_3311.JPG

 

サクラ林

Y18_3313.JPG

 

柴田記念館

大正7年に、当時植物園内にあった東京大学植物学教室の柴田桂太教授が、植物生理化学の研究業績に対して授与された学士院恩賜賞の賞金を寄付し、それをもとに翌大正8年に建設された、植物園に残っているもっとも古い建物です。もともと生理化学の研究室として使われていましたが、2005年春に外装を改修し、内部も展示・講演を目的とした部屋に改装しました。(公式サイトより転載)

koishikawa-6.jpg

 

コダチダリア

左側にサクラ並木が見える。

koishikawa-7(kodatidaria).jpg

 

甘藷試作跡地

Y18_3322.JPG

    

 

小石川療養所時代の井戸の跡

映画『赤ひげ』のラスト近くで、井戸を使った感動的なシーンが出て来る。この井戸がモチーフとなっているのだろう。

Y18_3326.JPG

Y18_3325.JPG

 

巨木があちこちに

クスノキ

Y18_3327.JPG

 

スズカケノキ

看板には、明治19年に導入された日本で最も古いスズカケノキの一つ、と記されている。

Y18_3332.JPG

 

モミジバスズカケノキ

koishikawa-momijibasuzukakenoki-18.jpg

 

ユリノキ

Y18_3333.JPG

Y18_3334.JPG

 

針葉樹林

モミノキと、奥はヒノキ。木曾の山の中のよう

Y18_3337.JPG

 

シマサルスベリ

Y18_3335.JPG

 

ここまでは崖上、ここからは崖下

 

崖下に続く道

相当な高低差が有る

Y18_3338.JPG

 

崖下に付き物の湧水

ここでも例外ではなかった。

Y18_3342.JPG

Y18_3339.JPG

 

 

東京大学総合研究博物館小石川分館

「明治9年(西暦1876)に建築されたこの建物は、旧東京医学校の本館で、東京大学に関係する建造物では現存する最古のものです。国の重要文化財に指定されています。昭和44年(西暦1969年)に本郷構内より移されました」と、東大小石川植物園サイトには有った。

Y18_3346.JPG

Y18_3347.JPG

Y18_3348.JPG

Y18_3345.JPG

Y18_3349.JPG

 

野原のあずまやと言った感じ

koishikawa-24.jpg

 

ラクウショウ(沼杉)と、その気根

※ ラクウショウについては、こちら

Y18_3354.JPG

Y18_3356.JPG

 

 

メタセコイア

Y18_3366.JPG

Y18_3365.JPG

 

Y18_3361.JPG

Y18_3363.JPG

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://y-ok.com/mt-tb.cgi/734

コメントする

INDEX

You Tube 動画

比較的最近始めたContentsです



岐阜に移住・拠点にして


岩と清流・歴史と文化の地、岐阜を拠点に


木曽川水系

飛騨川水系

長良川水系

歴史の街並み

つわものどもが夢の跡

安曇野に身を委ねる

陸奥(みちのく)紀行

酒田山居倉庫、十和田・奥入瀬、酸ヶ湯、仏ヶ浦、本州最北端大間、恐山、尻屋崎、五所掛け温泉、八幡平、玉川温泉、乳頭温泉、角館武家屋敷、銀山温泉、山寺、裏磐梯、五色沼・檜原湖、大内宿
出羽三山神社、月山弥陀ヶ原、十二湖・日本キャニオン、竜飛崎、八甲田田代平湿原、蔦沼、奥入瀬渓流

武蔵野と水辺


「舞台は武蔵野」 - 全てはここに

「関東平野・武蔵野」私的覚書 - 鵜呑み厳禁

母なる川、多摩川の風景

奥多摩・御岳

多摩川上総層群

玉川上水

武蔵野の地形地質との折り合い、奇跡の43Km

野火止用水 - 知恵伊豆、最初からの本命?

千川上水

水道道路ー都会を貫く直線道路

国分寺崖線

野川 - 武蔵野の湧水を集めて

仙川 - 野川最大の支流で水のミステリーの中心

深大寺周辺 - 国分寺崖線の奥座敷

中仙川緑道と入間川

矢沢川-九品仏川斬首で出来た等々力渓谷

六郷用水(次大夫堀)・丸子川

丸子川支流-谷戸川

立川崖線と青柳断層

ハケの清水と府中用水

残堀川

立川崖線終焉

南北崖線軸と山の手台地

皇居

渋谷と渋谷川

目黒川水系

神田川水系

杉並地内「暗渠の迷宮」を辿る

呑川水系

石神井川水系

山の手台地 Others

武蔵野台地北縁

落合川(黒目川支流)


その他