角筈和泉町線ー旧玉川水道道路

 

不思議な直線、水道道路

環七から西新宿の新宿中央公園までのほぼ3Km、甲州街道に並行してその北側に真っ直ぐで平らな道が通っている。
前から不思議な道だとは思っていた。道の両側を完全に隔てる形で土手のように続いていたり、道とその下を繋ぐ階段が至る所に有ったり。
これが高速道路や幹線道路だったら高架も土盛りも有って不思議ではないが、ここは道だけ見れば至って平凡な道だ。

その謎が今回分かった。この道は元々、人工の水路を通す為の土手・堤だったのだ。

 

 

『変貌する玉川上水』(恩田政行著)によると、大要次のようになる。

淀橋浄水場運用開始

1899(明治32)年、建設中の淀橋浄水場からの給水開始。
それまで250年余りに渡って続いて来た、玉川上水から市内への直接給水は終了。玉川上水は淀橋浄水場の原水導水路となり、下流域の水路は変更される。

新水路

新水路は和田彫内村地先(和泉給水所)より甲州街道北側を街道に並行して、直線的に浄水場に繋がる(延長約4.2km)。
中間の区域が浄水場より低いので、土手を築きその上にコンクリート作りの開渠の水路を乗せることとなる

新々水路

1921(大正10)年・竜ヶ崎地震、及び2年後の関東大震災による甚大な被害。
当時、新水路の南側を並行している甲州街道の拡幅計画が進行中だった。これに便乗し、拡幅部分に鋼管水路を埋設、地下で浄水場と連結する方法が検討されている。
1937(昭和12)年和田彫町地先から地下に潜り、代田橋跡(杉並区和泉1-2付近)で街道下に移り、角筈(新宿区西新宿3-2)で左折して浄水場に繋がる埋設の管水路化された新々水路が竣工(延長約4.8km)。
不要となった新水路は撤去されて、道路が建設されている。杉並区方南1-2に始まり、新宿区西新宿3-8に至る水道道路がこれである。

(以上、『変貌する玉川上水』からの要約引用)

 

撮影Map

クリックするとGooglemapと連動して表示されます。

2018年、突然Googlemapでの表示が不調となり、解決の方法も有りません(Googleの仕様変更かも)。しかしmap上の位置関係は判別できますので、引き続きそのまま表示します。

suidodoro_gpsnavi.gif

 

旧玉川上水のコースと水道道路

下の地形図を見て貰えば分かる通り、かって水路だったこの道路を横切る形で、旧笹塚川の支流が削ったであろう谷が、何本か横たわっている。谷が有ればその隣は当然高台となる。
水は常に一番低きを流れる。この谷と高台が交互に連なる地形に水を通そうとしても、そのままでは谷筋に落ちた水は谷に沿って流れるだけで、その先には進めない。自然流下の通水に凸凹は禁物、勾配の維持が絶対条件なのだ。

この凸凹地形に水を通す為の工夫を、350年前の玉川上水と、水道道路の前身である100年前の通水路工事に見ることが出来る。
馬や人は多少の勾配が有っても前に進めるが、水だけはそう言う訳に行かない。その事情は玉川上水にも後世の水道道路にも共通だが、解決の方法が違っている。

玉川上水の蛇行

井の頭池脇から浅間橋を経て、杉並区和泉地区の甲州街道迄、比較的真っ直ぐ順調に流れて来た玉川上水が、甲州街道を超えてから大きく蛇行する。立川区内の「大曲り」を遥かに凌ぐ程の蛇行だ。
本来なら和泉から甲州街道に沿って真っ直ぐ内藤新宿に向かうコースを取りたかったのだろうが、それを許さなかったのが、この谷と高台の凸凹地形だ。
通水の大原則「勾配の維持」を図る為、玉川上水の方は、谷に橋(水道橋)を掛けたり盛り土をするコストを避け、谷を迂回しての蛇行コースを選択した。

直線の水道道路

1899(明治32)年、淀橋浄水場運用に付随しての新水道通水路は、玉川上水の蛇行とは逆に、甲州街道に並行して一直線のコースとなっている。その為谷を埋め立てることで勾配の維持を図っている。実際並行して走る甲州街道と比較しても、この水道道路は真っ直ぐで平らだ。埋め立ての用土は淀橋浄水場建設で出た掘削土を使ったとのこと。

起伏の激しい地盤に平らな道を作れば、否応なしにその周囲との高低差が生じる。場所によって土手のように塞いでいる水道道路の姿は、正に水を流す為の地形とのギャップであり、それを作った人達の苦労の跡である訳だ。

suidodoro_tikeizu.gif

 

    

 

淀橋浄水場

都庁を含む西新宿副都心の高層ビル群は、かっての淀橋浄水場敷地の再開発によるものだそうだ。
今その一部が「淀橋給水所」として、新宿中央公園の一角に有る。

都庁を背にして淀橋給水所を望む。給水所はバスの向こう側になる。写真左側の道路に掛る橋は「水の橋」。

suidodoro1.jpg

suidodoro_map.gif

Wiki「淀橋給水所」によれば……、
現在無人で、本郷にある水運用センターが統括しており、機器類は水運用センター監視室から遠方監視制御している。本給水所は第一淀橋給水所及び第二淀橋給水所に分かれている。東京都庁舎(第2本庁舎)とは「水の橋」と呼ばれる歩道橋で結ばれており、第2本庁舎と新宿中央公園にはさまれた形で存在する。
……とのこと。

suidodoro1.5.jpg

 

上掲写真の対角
公園の上の方から見る給水所。

suidodoro2.jpg

敷地の上は公園になっている。ご覧の通り上には樹木や施設は無く単なる広場。
この下に貯水槽等があるのだろうか。

suidodoro3.jpg

 

 

給水の状況

給水所公園の直ぐ脇に、工事の案内板が掲示してあった。
工事の状況等どうでもよかったが、この案内板のお陰で、これから歩こうとしている水道道路のあらましが有る程度分かった。この案内板によれば水道管(1000mm)が水道道路の地下に埋められているらしい。ただこの水道管は和泉給水所からの「本線」と言う訳ではなく、沿道給水用の水道管で有るらしい。

suidodoro5.jpg

 

水道道路スタート

淀橋給水所の広場、及び上記案内板は、この写真の右隅になる。

suidodoro4.jpg

 

高低差の無い水道道路

道路そのものは平らで真っ直ぐ。自転車で走っても無理が来ない。

suidodoro7.jpg

 

平坦な道路と裏腹に、その両脇は谷に繋がっている道が多い。

suidodoro6.jpg

 

山手通り(下)と首都高速中央環状線高架

suidodoro8.jpg

 

    

 

水道道路と谷

道路南側の、谷に降りる細い階段

suidodoro9.jpg

 

道路をくぐるトンネル

渋谷区立本町図書館近く、交差する下の谷筋の道路用トンネルに降りる階段。

suidodoro10.jpg

suidodoro11.jpg

 

交差する道路トンネル

隣のマンションの、完全に1階分だけの高低差が有る。

suidodoro12.jpg

suidodoro13.jpg

 

地蔵窪

普通の道路ならこちらとあちらの行き来が簡単に出来る筈なのだが、この道路で仕切られた向こう側とは、若しかしたら没交渉、別世界になっているのではないか。

suidodoro14.jpg

suidodoro15.jpg

 

六号通り商店街

かってこの道が川だった時、交差する道毎に橋が掛けられていて、淀橋浄水場から順に一号橋、二号橋………と呼称されていたらしい。
ここには六番目の橋が掛けられていた訳で、それが今の六号通り商店街として名を刻んでいる。
同じように、他の道路やバス停にその痕跡が見られる。

こちらは道路から南側。甲州街道幡ヶ谷駅前に通ずる。

suidodoro17.jpg

 

こちら道路北側。方向としては中野側。

suidodoro16.jpg

 

幡ヶ谷三丁目交差点

信号を超えた辺りから、今まで平らだった道が、勾配を下げて行く。
その勾配は、中野通りとの交差で谷底となる。

suidodoro19.jpg

 

中野通りとの交差と幡ヶ谷第三公園

ここが、勾配を下げた水道道路の、谷底になる。
川だった時、こんな高低差が許される筈は無い。道路に転用する際、幡ヶ谷牛窪の谷底を走る中野通りとの連絡の為、地面を下げたのだろう。

suidodoro20.jpg

 

幡ヶ谷第三公園

中野通りと水道道路の交差点脇、上の写真の右側に有る、小公園

suidodoro21.jpg

suidodoro22.jpg

suidodoro23.jpg

 

十号通り商店街

道路南側。この先甲州街道、笹塚駅前に出る。
この辺から水道道路南側は台地上となって、道路と同じ高さになるが、道路の北側は崖として落ち込んでいる。つまり水道道路が崖の縁を走る形になる。

suidodoro24.jpg

 

道路北側

暫く崖が続く。

suidodoro25.jpg

 

道路南側(左)は台地状、道路の北側(右)に崖が続く。
なお道路南側にはこの写真に見られる同じ形のアパートが幾棟も立っている。

suidodoro26.jpg

 

環七との交差、と言うか三叉路と言うか、見えて来た。

suidodoro27.jpg

 

前方環七を超えて

環七で水道道路の広い部分は終わり。一応その先の細い道に立ち入ってみる。

suidodoro28.jpg

suidodoro29.jpg

 

道路脇の細長い小公園

こう言う細長い緑地を見ると、なんとなくその下に暗渠の水路が有りそうな気がしてくるのだが、実際のところは分からない。

suidodoro30.jpg

 

和泉給水所

給水所のタンクが見えて来たが、この先進行は不可能。
ここから左に甲州街道に出て、井の頭通りに右折、タンクの反対側に出る。

suidodoro31.jpg

 

玉川上水公園

井の頭通りから玉川上水公園を見る。小さな公園。
この後ろに、井の頭通りを挟んで和泉給水所が有る。

suidodoro32.jpg

 

公園内から給水所タンクを振り返る

suidodoro33.jpg

 

巨大導水管

玉川上水公園は、前方を横切る京王井の頭線で終わる。
井の頭線を跨ぐ導水管がここで見ることが出来る。写真中央はその導水管の端の部分。

前方白い建物は明治大学和泉校舎。

suidodoro34.jpg

 

井の頭線を超える導水管

この写真ではハッキリしないが、この下にもう1本、導水管が並行して通っている。上が2400mm、下が1800mm。

この導水管についてはこちら参照。

suidodoro35.jpg

 

甲州街道側からの玉川上水公園

suidodoro36.jpg

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://y-ok.com/mt-tb.cgi/718

コメントする

INDEX

You Tube 動画

比較的最近始めたContentsです



岐阜に移住・拠点にして


岩と清流・歴史と文化の地、岐阜を拠点に


木曽川水系

飛騨川水系

長良川水系

歴史の街並み

つわものどもが夢の跡

安曇野に身を委ねる

陸奥(みちのく)紀行

酒田山居倉庫、十和田・奥入瀬、酸ヶ湯、仏ヶ浦、本州最北端大間、恐山、尻屋崎、五所掛け温泉、八幡平、玉川温泉、乳頭温泉、角館武家屋敷、銀山温泉、山寺、裏磐梯、五色沼・檜原湖、大内宿
出羽三山神社、月山弥陀ヶ原、十二湖・日本キャニオン、竜飛崎、八甲田田代平湿原、蔦沼、奥入瀬渓流

武蔵野と水辺


「舞台は武蔵野」 - 全てはここに

「関東平野・武蔵野」私的覚書 - 鵜呑み厳禁

母なる川、多摩川の風景

奥多摩・御岳

多摩川上総層群

玉川上水

武蔵野の地形地質との折り合い、奇跡の43Km

野火止用水 - 知恵伊豆、最初からの本命?

千川上水

水道道路ー都会を貫く直線道路

国分寺崖線

野川 - 武蔵野の湧水を集めて

仙川 - 野川最大の支流で水のミステリーの中心

深大寺周辺 - 国分寺崖線の奥座敷

中仙川緑道と入間川

矢沢川-九品仏川斬首で出来た等々力渓谷

六郷用水(次大夫堀)・丸子川

丸子川支流-谷戸川

立川崖線と青柳断層

ハケの清水と府中用水

残堀川

立川崖線終焉

南北崖線軸と山の手台地

皇居

渋谷と渋谷川

目黒川水系

神田川水系

杉並地内「暗渠の迷宮」を辿る

呑川水系

石神井川水系

山の手台地 Others

武蔵野台地北縁

落合川(黒目川支流)


その他