入間川-4(甲州街道から野川合流)

 

入間川上流端から野川合流

「中仙川」として殆ど暗渠で来た流れは、甲州街道を境に「入間川」に名を替え、開渠として姿を現す。
三方コンクリート垂直護岸のまま調布市入間町で野川に合流する。

 

地形図

クリック、拡大表示でご覧ください。

入間川-2地形図.jpg

 

撮影Map

クリックするとGooglemapと連動して表示されます。 (2018年、突然Googlemapでの表示が不調となり、解決の方法も有りません。しかしmap上の位置関係は判別できますので、引き続きそのまま表示します)。

160910入間川-photo.jpg

 

    

 

入間川上流端

暗渠で来た入間川(暗渠部分は中仙川)が、甲州街道を超えたところで開渠として姿を現す。
写真左側は甲州街道。掛かっている橋は入間橋。

160903中仙川-71.jpg

 

入間橋と、「入間川上流端」の案内板

160910入間川-9.jpg

 

入間橋から下流方向

フェンスで囲まれていて、当然中には入れない。

160903中仙川-73.jpg

 

京王線をくぐる入間川

160910入間川-10.jpg

 

京王線から出たところ

ここから野川合流まで、一貫して三方コンクリート垂直護岸として続く。
三方垂直護岸に付き物の切梁(梯子状のつっかい棒)が川を覆う。途端に川の風情が味気なくなる。

160910入間川-12.jpg

 

上掲写真と同じ橋から下流方向

川に沿っての遊歩道のようなものもないので、迂回しながら橋の上から見るしかない。

160910入間川-13.jpg

 

右側に遊歩道が始まった

160910入間川-14.jpg

遊歩道で有ったり一般道で有ったり、一部を除いて何とか川沿いに歩けるようになる。

160910入間川-15.jpg

 

実篤記念館、実篤公園

入間川左岸から僅かに離れたところに「実篤記念館・公園」がある。

明治から昭和にかけて、文学、美術、思想、演劇と、幅広い分野で業績を残した武者小路実篤は、水のある所に住みたいという子どもの頃からの願いどおり、昭和30年、70歳の時に調布市仙川に移り住み、昭和51年に90歳で亡くなるまで20年間をこの地で過ごしました。
死後、邸宅と数々の貴重な資料がご遺族より調布市へ寄贈され、これを受けて、実篤の生涯と業績を紹介するために昭和60年に記念館を開館しました。邸宅を公開した実篤公園とは、地下道で結ばれています。

※ 調布市ホームページより転載

160910入間川-18.jpg

 

実篤記念館

記念館も公園も、未だ時間が早かったので会館・開園していなかった。
写真右端遠方、入間川に掛かる橋。

160910入間川-16.jpg

 

実篤公園

ここに邸宅が有ったのだろう。豊富な水音が聞こえている。自然の湧水か循環してのものかは分からないが。
こちらも時間が早く、未だ開園していなかった。

160910入間川-17.jpg

    

 

入間川に戻って

住宅街を縫って通る入間川。この間、流れに沿っては歩けない。

160910入間川-19.jpg

 

写真左側、調布市立第四中学校

160910入間川-20.jpg

160910入間川-21.jpg

160910入間川-24.jpg

 

都道114

掛かっている橋は「明神橋」

160910入間川-26.jpg

 

明照院

谷地に張り出したような台地上に建っているお寺。

160910入間川-27.jpg

160910入間川-29.jpg

 

台地上の境内に続く道の途中から見る、入間川下流方向

160910入間川-30.jpg

160910入間川-31.jpg

 

僅かな間、遊歩道が

この先の小公園を経て、野川に合流する。

160910入間川-32.jpg

 

野川合流手前の小公園

この先、直ぐ野川。右側前方の建物は野川の対岸。

160910入間川-33.jpg

 

野川合流

160910入間川-34.jpg

 

対岸からの合流点

右側に見える合流点らしきものは、かっての合流式下水道の排水口とのことで、現在は使ってないそうだ。

160910入間川-36.jpg

 

野川下流方向

160910入間川-37.jpg

 

入間川の変遷-野川、六郷用水との関係

ここまで見てきたように、入間川は調布市入間町2丁目付近で野川に合流し、その後は野川として二子玉川まで流れ多摩川と合流する。つまり現在の入間川は、野川の支流としてもあまり目立たない小さく短い川となっている。
しかしかって、野川も入間川も今とは全く違った川筋だった。第一、入間川合流点から下流、上の写真の野川部分は実は無かった。
昔の野川は今より西側を流れていたし、入間川もここで途切れていたのではなく、この先も続いて実は二子玉川で入間川のまま多摩川に注いでいた。つまり今の野川の下流部分は入間川と重なる。

六郷用水

入間川、野川の流路が大きく変更したのは、六郷用水(次大夫堀)の開削。
これによって、旧野川は狛江市和泉本町付近で六郷用水に取り込まれる。六郷用水はその先、現在の次大夫堀公園を超えた喜多見5丁目付近で野川に合流する形になっているが、上記したようにかってここを流れていたのは野川でなく入間川だった訳で、六郷用水はここで入間川も取り込んでその先、現在、丸子川と呼ばれる流路を経て大田区六郷領を潤していた。
つまりここで最初に入間川は下流部分を六郷用水によって切り離された。六郷用水は1950年代、用水としての300年の使命を終える。

野川の河川改修

かって野川は氾濫を繰り返す暴れ川だったようだ。確かに旧野川は狭く、一たび武蔵野台地に大雨が降ればそれを集めての洪水が頻発したであろうことは想像できる。
そこで1960年代初めから野川の改修工事が始まり、入間川の流路への付け替えと直線化と言う大規模な工事により、今に見られる姿になる。この改修工事は1967年に完成する。入間川はこの改修工事で流路が切り離され野川の1支流となり、仙川も又この時、野川に合流された。

 

 

入間川旧流路

合流点の少し下流、谷戸橋を渡った少し先から、入間川の旧流路跡が始まる。

160910入間川-40.jpg

 

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://y-ok.com/mt-tb.cgi/748

コメントする

INDEX

You Tube 動画

比較的最近始めたContentsです



岐阜に移住・拠点にして


岩と清流・歴史と文化の地、岐阜を拠点に


木曽川水系

飛騨川水系

長良川水系

歴史の街並み

つわものどもが夢の跡

安曇野に身を委ねる

陸奥(みちのく)紀行

酒田山居倉庫、十和田・奥入瀬、酸ヶ湯、仏ヶ浦、本州最北端大間、恐山、尻屋崎、五所掛け温泉、八幡平、玉川温泉、乳頭温泉、角館武家屋敷、銀山温泉、山寺、裏磐梯、五色沼・檜原湖、大内宿
出羽三山神社、月山弥陀ヶ原、十二湖・日本キャニオン、竜飛崎、八甲田田代平湿原、蔦沼、奥入瀬渓流

武蔵野と水辺


「舞台は武蔵野」 - 全てはここに

「関東平野・武蔵野」私的覚書 - 鵜呑み厳禁

母なる川、多摩川の風景

奥多摩・御岳

多摩川上総層群

玉川上水

武蔵野の地形地質との折り合い、奇跡の43Km

野火止用水 - 知恵伊豆、最初からの本命?

千川上水

水道道路ー都会を貫く直線道路

国分寺崖線

野川 - 武蔵野の湧水を集めて

仙川 - 野川最大の支流で水のミステリーの中心

深大寺周辺 - 国分寺崖線の奥座敷

中仙川緑道と入間川

矢沢川-九品仏川斬首で出来た等々力渓谷

六郷用水(次大夫堀)・丸子川

丸子川支流-谷戸川

立川崖線と青柳断層

ハケの清水と府中用水

残堀川

立川崖線終焉

南北崖線軸と山の手台地

皇居

渋谷と渋谷川

目黒川水系

神田川水系

杉並地内「暗渠の迷宮」を辿る

呑川水系

石神井川水系

山の手台地 Others

武蔵野台地北縁

落合川(黒目川支流)


その他