北沢川緑道-2(環七~目黒川緑道合流)
北沢川緑道、せせらぎの流れ、目黒川緑道合流まで
将軍池付近から続いてきた北沢川緑道は、環七との交差点である宮前橋を越えたところから、せせらぎが整備されていて、「ふれあいの水辺」として市民に親しまれている。
環七、宮前橋(前回、ここまで)
地形図
クリック、拡大表示でご覧ください。
横に広いのでスクロールして見てください。
撮影Map
クリックするとGooglemapと連動して表示されます。 (2018年、突然Googlemapでの表示が不調となり、解決の方法も有りません。しかしmap上の位置関係は判別できますので、引き続きそのまま表示します)。
北沢川せせらぎの道
環八を超えると北沢川緑道は雰囲気が一変する。暗渠の地上部緑道脇に「せせらぎ」が姿を現す。
このせせらぎの水は、落合水再生センターで高度処理された再生水で本来の北沢川の流れではないが、三宿からの目黒川緑道と合わせ風情のある水辺の景観が続く。
圓乗院
せせらぎのスタート地点、環七脇に立つ真言宗豊山派寺院。
せせらぎスタート
この小さな池が、せせらぎの、いわば源流。ここで再生水が供給されているのだろう。
カメが何匹もいたが、こんな狭い池に自然な餌など充分には無いだろうから、餌付けされているのだろうな。
最初は細く
台地と低地
左側は羽根木公園に連なるゆるい崖となっている。この地形は世田谷を形成する北東部の台地(洪積層)と南西側の低地(沖積層)、その中での河川による浸食が係わってのものらしい。
再生水供給?
本来の流れは写真左側。右側の流れは再生水供給口の一つか。
文学の小道碑
北沢川沿線のこの界隈は、かって文士たちが大勢居を構え、水辺を散策していたらしい。
斎藤茂吉もその一人で、後ろの水石に「代田川のほとりにわれをいこはしむ 柳の花もほほけそめつつ」の歌が刻んである。
その他緑道沿いに、三好達治、横光利一、坂口安吾などの文学碑が設置されているし、萩原朔太郎・葉子の居住跡も有るらしい。「北沢川文化遺産保存の会」では総称して、「下北沢文士町」と呼んでいるようだ。
桜並木
緑道は又桜の名所でもある。
川底は年に何回か掃除をしているようだ。
せせらぎ公園
淡島通りとの交差点の手前にある「せせらぎ公園」。
広くはないが、トイレ、ベンチ等が整備。公園脇の少し高い所から、おそらく再生水供給の一つだと思われる流れを見る事も出来る。
ここまでくると既に左側の崖からは遠ざかる。
公園脇の小さな池と、そこに注がれる(多分)再生水の供給。
淡島通りを超えて
目黒川緑道のせせらぎはフェンスで囲まれ、流れへの立ち入りは禁止されている。
北沢川緑道もむやみには立ち入れないが、所どころ子供たちがザリガニ捕り等をして遊んでいる。橋に腰を掛けてまじかに流れを眺めることも出来る。今回は確認しなかったが以前見た時には、30センチ四方に1匹はメダカを確認できる。
再生水の供給
はやせ橋脇の水供給施設。
銘板には以下のような文面が表示されている
「お知らせ 施設維持管理上必要な為に現在水を出していますが、節水の為時間を、1時間に短縮し、循環させています。 世田谷区・世田谷公園管理事務所」
合流点が近づく
正面はおそらく監視用のマンホールなのだろう。高くしているのは一般の人が入り込んだりしないようにか?
合流点が見えてきた
ここで右側から入ってくる烏山川と合流、そのまま目黒川として左側に流れてゆく。しかしどちらも暗渠。
合流点
緑道とせせらぎも又、目黒川緑道へと合流する。
向かって左からは烏山川緑道が合流し、この写真の後ろ側、目黒川緑道へと続く
こちら烏山川
100メートル程せせらぎの道となっているが、その上流部分は緑道のみ。
烏山川せせらぎとの合流。
目黒川
北沢川と烏山川を合流し、目黒川となって約600メートル程暗渠で流れ、池尻大橋で開渠として姿を現す。
地上部は目黒川緑道として、せせらぎの道となっている。
花の道
目黒川緑道は又、花の道でもある。
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://y-ok.com/mt-tb.cgi/787
コメントする