善福寺川-3(善福寺川緑地から神田川合流)

 

善福寺緑地から神田川合流までを辿る

 

善福寺川緑地

荻窪一丁目付近から、川の両側に公園・緑地が広がる。緑地は川沿いに和田掘り公園に繋がり、野球場や陸上競技場を含んで長く広いエリアの憩いの場となる。

zenpukujigawa-32.jpg

zenpukujigawa-34.jpg

 

 

zenpukujigawa-33.jpg

この辺、結構清流に見える。
途中の水草や川底の砂利など、汚れを吸着するのだろうか?

zenpukujigawa-35.jpg

 

和田掘り公園

善福寺川緑地に繋がる和田掘り公園。こちら右岸だが、左岸にも広がっている。

zenpukujigawa-36.jpg

zenpukujigawa-37.jpg

 

和田堀池からの流れ

zenpukujigawa-38.jpg

 

和田掘池

左岸に広がるエリアに有る湧水池、和田掘池

zenpukujigawa-39.jpg

 

和田掘池の源流

池の北側から湧き出している。
ここでも湧水地の例に漏れず、崖を背景にしているし、この崖上には古代遺跡群が見られる

zenpukujigawa-40.jpg

 

湧き出し口から池方向を望む

zenpukujigawa-41.jpg

zenpukujigawa-43.jpg

 

カワセミ

和田掘池は都心では珍しいカワセミの生息地。それを狙う、レンズの砲列。
カワセミが生息していると言うことは、この池には餌となる小魚が沢山いると言うこと。

zenpukujigawa-44.jpg

 

松の木遺跡竪穴式居住跡

武蔵野台地にあって、遊水池は古代遺跡が付き物。善福寺川沿線では、低地で水田耕作が行われるなど古くから人が住み着いていた模様。

zenpukujigawa-45.jpg

 

右岸の崖上

今度は橋を渡って川の右側の崖に登る。こちらは相当な高低差が有る。

zenpukujigawa-46.jpg

 

崖を背景に湧水

写真中央右側、崖を背景にした湧水の合流口が見える。東京名湧水57選にも入っているようだ。

zenpukujigawa-52.jpg

 

 

大宮八幡宮

湧水地、三点セット

武蔵野の湧水地には、殆ど決まりごとのように「崖」「古代遺跡」「寺社」が付き物。三点セットと言っていいだろう。或いは「崖には『湧水池』『古代遺跡』『寺社』の三点セット」と言う言い方も出来る。
水の便の悪い武蔵野台地に有って、崖下は豊富な水が湧き、そこに古代から人が住みつき、神社・仏閣が栄える。

川と古代遺跡

下掲案内板に「当時、善福寺川沿いの低地では水田耕作が行われていた模様です」と有るが、ポンプなどの揚水設備が無かった古代、常に一番低きを流れる川の水を直接灌漑用水として使うことは難しかった筈。
崖から湧き出す水を必要に応じて使い、余った水を川に落とせるこう言う場所こそ水田耕作に最適だった筈で、川に沿って広がる崖の低地に、湧水を利用した水田耕作が細々と広がっていたのだろう。

zenpukujigawa-48.jpg

 

本殿

zenpukujigawa-47.jpg

zenpukujigawa-50.jpg

 

正面入り口から

zenpukujigawa-49.jpg

 

 

弓道場

弓道場も有った。神輿の数も結構あったし中々の規模の神社だった。
元々八幡宮は、武士たちが「南無弓矢八幡………」と戦勝を祈念する神社でもある。

zenpukujigawa-51.jpg

 

崖を降りて又川沿いを行く

zenpukujigawa-53.jpg

 

一部工事中で川沿いを辿れない場所も有った

zenpukujigawa-54.jpg

zenpukujigawa-55.jpg

 

親水公園風な場所

しかし常時公開している訳ではなさそう

zenpukujigawa-56.jpg

zenpukujigawa-58.jpg

 

東京都水道局和田ポンプ施設

環状七号線との交差脇に建っている施設。建物には「取水施設」とあり、実際に長い水門のようになっていた。
善福寺川は住宅地の低地を流れる河川で、氾濫に悩まされていた。その対策として、環七の下に巨大な調節池(神田川・環七地下調節池-貯留量:54万立方メートル)が設置されている、その取水口。
同じ取水施設は、神田川妙正寺川にも有り、同じく環状七号線との交差位置に有る。

 


東京都建設局によれば、

神田川・環状七号地下調節池は、神田川中流域の治水安全度を早期に向上させるため、環状七号線の地下約50mに建設し、神田川、善福寺川、妙正寺川の洪水約54万m3を貯留することができます。
平成20年3月に第二期工事が完了し、上記の3河川から本格的な取水が行えるようになり、様々な降雨に対して効果的な取水ができるようになりました。
運用についても、遠隔監視操作システムが完成したことにより、善福寺川取水施設から他の取水施設のゲート・ポンプ・換気などの設備を操作できるようになりました。

……とある。詳細は同建設局パンプレット参照


 

zenpukujigawa-59.jpg

 

 

環状七号線

この左詰めに上記取水施設が建っている。
この辺は又、立正佼成会の本拠地でもあるようだ。

zenpukujigawa-60.jpg

 

 

環七を超えて

左側には立正佼成会の施設。信濃町の創価学会程ではなかったが、この辺から富士見橋に掛けて立正佼成会の幾つもの建物が林立していた

zenpukujigawa-61.jpg

 

神田川との合流

zenpukujigawa-62.jpg

 

和田廣橋

神田川との合流直前に掛かる、善福寺川最後の橋。

zenpukujigawa-65.jpg

zenpukujigawa-66.jpg

 

神田川

左奥は神田川の上流方向、右からの善福寺川と併せ、ここから二つの川は「神田川」に統一されて左後ろ側に流れる。

zenpukujigawa-64.jpg

zenpukujigawa-67.jpg

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://y-ok.com/mt-tb.cgi/694

コメントする

INDEX

You Tube 動画

比較的最近始めたContentsです



岐阜に移住・拠点にして


岩と清流・歴史と文化の地、岐阜を拠点に


木曽川水系

飛騨川水系

長良川水系

歴史の街並み

つわものどもが夢の跡

安曇野に身を委ねる

陸奥(みちのく)紀行

酒田山居倉庫、十和田・奥入瀬、酸ヶ湯、仏ヶ浦、本州最北端大間、恐山、尻屋崎、五所掛け温泉、八幡平、玉川温泉、乳頭温泉、角館武家屋敷、銀山温泉、山寺、裏磐梯、五色沼・檜原湖、大内宿
出羽三山神社、月山弥陀ヶ原、十二湖・日本キャニオン、竜飛崎、八甲田田代平湿原、蔦沼、奥入瀬渓流

武蔵野と水辺


「舞台は武蔵野」 - 全てはここに

「関東平野・武蔵野」私的覚書 - 鵜呑み厳禁

母なる川、多摩川の風景

奥多摩・御岳

多摩川上総層群

玉川上水

武蔵野の地形地質との折り合い、奇跡の43Km

野火止用水 - 知恵伊豆、最初からの本命?

千川上水

水道道路ー都会を貫く直線道路

国分寺崖線

野川 - 武蔵野の湧水を集めて

仙川 - 野川最大の支流で水のミステリーの中心

深大寺周辺 - 国分寺崖線の奥座敷

中仙川緑道と入間川

矢沢川-九品仏川斬首で出来た等々力渓谷

六郷用水(次大夫堀)・丸子川

丸子川支流-谷戸川

立川崖線と青柳断層

ハケの清水と府中用水

残堀川

立川崖線終焉

南北崖線軸と山の手台地

皇居

渋谷と渋谷川

目黒川水系

神田川水系

杉並地内「暗渠の迷宮」を辿る

呑川水系

石神井川水系

山の手台地 Others

武蔵野台地北縁

落合川(黒目川支流)


その他