武蔵野台地の縁に建つ皇居 -1(北の丸公園の周辺)

 

北の丸周辺(北の丸公園、御三卿、代官町通り)

 

皇居と地形

誰でも知っている皇居。
一般に「お濠」と呼ばれている内濠内(下図のエリア)だけでも、明治神宮と代々木公園を合わせたよりも広い敷地を持つ。更に神田川や現在一部残っている外堀に囲まれたエリア全体で言えば、おそらく世界一の城郭都市だったと言えるだろう。

現在内堀通りが真中を通っている外苑はもとより、一般公園として開放されている北の丸公園と併せ、かって江戸城だった頃の本丸、二の丸、三の丸跡も、東御苑として一般に公開されている(但し東御苑は北の丸公園と違って、入苑の時間制限と入り口チェックが有るし、飲酒は禁止されている)。東京駅からも近く、骨太の江戸を味わえる場所として外人観光客の比率も高い。逆にここを知らない日本人も多い。一つの穴場とも言えるだろう。
又2014年から、桜の春と紅葉の秋の2回、坂下門から乾門に至る乾通りが公開され、おびただしい見学者で賑わっている。
更には新年や天皇誕生日などには、宮殿前の参列が許可されている。

 

武蔵野台地(山の手台地)と東京低地

文化遺産として、或いは大都会東京のど真ん中のオアシスとも言える緑豊かな景観などと併せ、皇居は地形的な観点からも非常に興味深く奥が深い。

皇居は武蔵野台地の東の端と、一部東京低地にまたがって位置する。武蔵野台地は多摩川によって押し出された土砂が堆積した扇状地層で、山の手台地はその東側末端になる。複雑に入り組んだ崖がその東側の低地(沖積面-東京低地と呼ばれる)とハッキリした境界を持って、15~30メートルの高さで南北に繋がっている。皇居はこの山の手台地と東京低地を跨ぐ形で、その地形を巧みに生かしての築城、曲輪設計となっている。

この山の手台地と東京低地との境界は皇居でもハッキリ見てとれる。
この台地と低地を繋ぐ通りが、皇居周辺で言えば九段坂三宅坂で有る訳だし、皇居敷地内で言えば、三の丸から中の門を通って本丸に至る坂、本丸と二の丸を繋ぐ汐見坂梅林坂等。
今の外苑、日比谷、銀座などはかって日比谷入江として海が入り込んでいた場所であり、家康入府以来埋め立てによって陸地とされたところである。和田倉濠、日比谷濠などはその時の名残。

 

皇居を囲む内濠

内濠とは、一般の立ち入りが出来ない皇居エリア、一般に開放されている北の丸公園、東御苑、或いは外苑等を囲む、いわゆる「お濠」と呼ばれている濠の総称である。
Google map等で見る限り、これらの濠は皇居を囲んで一繋がりのものに見える。しかし実は、皇居(江戸城)が置かれている山の手台地と東京低地の高低差も反映して、水面標高も成り立ちもそれぞれ個別的な経過を持っている。

 

千鳥ヶ淵と半蔵濠、牛ヶ淵

千鳥ヶ淵とその南隣の半蔵濠は、土手で区切られているが水路で繋がっていて、二つの濠の水面標高は15.98メートルで同じであり、かつ内堀の中で一番高い。
実は千鳥ヶ淵は家康入府・江戸城濠整備の際、地形をそのまま生かしての飲み水確保も目的とした作られたダムで、その水源は西側の麹町、番町など、山の手台地からの二本の谷筋である。今その谷は痕跡さえも定かでは無いが、地形図にはその谷筋が微妙に確認できる。
こうやって台地に刻まれた谷の地形を利用して、半蔵濠も含め比較的労せず、長さ1300メートルの濠が出来あがった訳である。

更にこのダムが満杯になった後、その水を田安門地点から東隣に流れこませ牛ヶ淵が出来た。牛ヶ淵の水面標高は4.17メートル。千鳥ヶ淵のオーバーフローを牛ヶ淵に導く形になっている。

半蔵濠と桜田濠

半蔵濠の南側に位置する桜田濠の水面標高は3.82メートルで、北側の半蔵濠とは10メートル以上の高低差が有る。つまり半蔵門土手が半蔵濠のダム堰堤のような役割を果たしている訳だ。確かに意識しながらその脇を通って見れば隣り合った二つの濠の高低差が見て取れる。

東京低地に位置する濠

皇居東側を囲んでいる幾つかの濠、これらの濠の水位は標高が1メートル前後で、上でも触れたように日比谷入江等を埋め立てた際に構築された濠である。それでも個々に微妙に水面標高が違う。
清水濠、大手濠は1.87メートル。和田蔵濠、馬場先濠、日比谷濠は1.43メートル。凱旋濠は2.85メートル。

※ 淵と濠

千鳥ヶ淵のように「淵」が付く場合、大手濠のように「濠」が付く場合が有るが、この違いは、流れる水を堰き止めて言わばダム湖としての由来を持つものを淵、そうでないものを濠と呼ぶのだそうだ。

※ 山の手と下町

漠然としたイメージとしては「山の手」は文字通り山の手台地上のエリア、下町とは東京低地に広がるエリア、と言った感じである。実際、上野・浅草辺りから北側の地ではそのイメージと地形が一致していると言ってもいい。
だが下の地形図を見て貰って分かるように、皇居の東側エリアはかっての日比谷入り江を埋め立てた言わば究極の低地だが、ここに広がる大手町や日比谷、銀座などを下町とは普通言わない。

 

地形図

クリックすると拡大表示されます。

北の丸公園から東御苑の白鳥濠を経て、桜田門を貫く形で、西側の武蔵野台地(山の手台地)と東側の沖積面(東京低地)を分ける崖が走っているのを明確に確認できる。

皇居地形図.jpg

 

撮影Map

皇居を囲む内堀に沿って1周。周辺の特徴的な施設や建物も併せて簡単に取り上げてみた。
なお、実際歩いたコースは行ったり来たり、同じ道をダブって歩いたりで、掲載の写真は必ずしも順番に一筆書きのように掲載されていない。下記撮影Mapと併せてご覧ください。

クリックするとGooglemapと連動して表示されます。

2018年、突然Googlemapでの表示が不調となり、解決の方法も有りません(Googleの仕様変更かも)。しかしmap上の位置関係は判別できますので、引き続きそのまま表示します。

170715gps_photo.jpg

 

    

 

大手門

先ずは江戸城表門、大手門から。三つ有る東御苑への出入り口の一つであり、いわばメインゲートでも有るだろう。
ここから反時計回りに北の丸外周を回る。皇居の周囲はご存じの通りランニングコースとしても有名。お濠に沿って皇居の景観を眺めながら、信号も無く立ち止まらずに済むコースが整備されている。衝突等を避ける為だろう、反時計回りに走ることになっていて、散策する場合でも同じ反時計回りの方がスムーズだと思われる。

YOKL6668.JPG

 

大手濠

前方、東京消防庁。

YOKL6669.JPG

 

平川門と平川橋

平川門は江戸城の裏門。本丸・大奥とも近く、大奥女中など出入りする通用門としても使われていたらしいが、同時に御三卿(清水・一橋・田安)の登城口でもあったようだ。
平川橋は皇居唯一の木橋。
和田倉橋は欄干が木造だが橋(歩く部分)はそうでない。

YOKL6674.JPG

 

YOKL6679.JPG

 

東御苑への出入り口

平川門は東御苑への、三つ有る出入り口の一つ。但しこの時9時前だったので未だ閉まっていた。

YOKL6864.JPG

 

帯曲輪と不浄門

平川門に隣接している帯曲輪門は又、不浄門とも呼ばれる。不浄門とはし尿の搬出、或いは罪人等の出口としての門。浅野内匠頭、絵島事件の絵島等もここから出されたらしい。
しかし、享保年間の絵図によれば当時、帯曲輪門は無く、平川門そのものを不浄門と呼んだとの説もある。
東御苑側からの平川門、及び不浄門に関しては、こちら

写真は帯曲輪門(ここは立ち入り不可)から竹橋門に続く帯曲輪。平川濠を二分する幅10メートル程の土塁で、かって城内から出た死人や罪人、糞尿などの雑多なものを、ここを通って運び出したとされる(上述のように竹橋門そのものから運び出したとの説もある)。

YOKL6650.JPG

 

一橋

御三卿の一つ、一橋家の名前の由来となった橋。
御三卿とは、徳川将軍家に後嗣が無い時の備えとして八代将軍吉宗によって立てられた三家。他の二家(田安家、清水家)が北の丸内に屋敷を構えているのと違い、一橋家は平川橋の掛かる大手濠の北東側(現在の丸紅本社から気象庁に掛けて)に屋敷を持った。そこに掛かっていた橋の名を取って「一橋家」としたとのこと。なおこの一橋は神田川から分かれた日本橋川が、江戸城に最も近い場所に掛かっている。
一橋家の屋敷は現在、丸紅、KKKホテル東京、気象庁などに変わって今は無い。丸紅本社脇に屋敷跡の碑が建っていたのだが、この日は建て替え工事で碑を確認できなかった。

YOKL6676.JPG

YOKL6862.JPG

 

日本橋川

石垣がかっての姿を今に残す。

YOKL6861.JPG

 

屋敷跡の碑が建っていた(筈の)地点。
工事中で見る事が出来なかった。

YOKL6859.JPG

 

ネットから拝借した、屋敷跡碑

hitotubasike_ato.jpg

 

代官町通り(北の丸エリアと本丸・西の丸を分ける通り)

次に、北の丸を後回しにして代官町通りを先に歩く。
 

竹橋

大手濠から続く清水濠(橋の右側)に掛かっている。
竹橋を渡って、写真左側に続く道は代官町通り。東御苑(左側)と北の丸公園(右側)の間を通っている道でさほど広くはない。皇居周回ランニングコースはこの代官町通りに沿って続く。

竹橋手前で右に行けば、清水濠沿いに清水門まで北の丸公園に面して歩ける(後述)。

YOKL6681.JPG

 

代官町通り

左側に平川濠。
道は徐々に武蔵野台地に差し掛かり、登り勾配となる。

YOKL6865.JPG

 

    

 

代官町通りの断面図

竹橋の地点から徐々に標高が上がり、内堀通りの手前で下がっていることが分かる。

代官町通り断面.jpg

 

竹橋門跡

竹橋を渡った左側に、竹橋御門の碑が建っている。
右側の石垣部分は、平川門から続く帯曲輪に繋がっている。

YOKL6866.JPG

 

国立公文書館

YOKL6872.JPG

 

北桔(はね)橋門

一般公開されている東御苑の、三つある出入り口の一つ。本丸天守閣や大奥に一番近く、本丸から直接外部に通じる門。桔(はね)橋とは、敵が攻めて来た時などの際、いざという時には橋をはね上げる仕掛けになっている。勿論現在は固定されている。
皇居乾通りから東御苑を繋ぐ「西桔橋」も同じ役割を持つ橋だが、こちらは一般には公開されていない。

 

武蔵野台地

平川門辺りの風景と比較して、濠の水面に対し石垣が高くなっていることに気付く。ここまでのお濠の水面は一定だから相対的に地盤が上がった訳だ。つまり完全に武蔵野台地の扇状地層に上がっていることが分かる。
この差が東京低地と武蔵野台地上の標高差であり、防御を考慮した城郭配置になっている。

YOKL6871.JPG

 

開門は9時から。

YOKL6873.JPG

 

北の丸公園

代官町通りを挟んで、北桔(はね)橋門の反対側(北側)には北の丸公園が広がる

YOKL6818.JPG

 

YOKL6817.JPG

 

乾門

普段は一般に公開されていないが、2014年、天皇傘寿を記念しての、皇居乾通り一般公開が、春と秋に期限を切って行われることとなった。コースは坂下門から入り、西桔橋門、或いはこの乾門まで。
この乾通一般公開はおそらく今後も続くのではないだろうか。
一般公開の模様は下記参照。

乾通り、春の一般公開
乾通り、秋の一般公開

YOKL6815.JPG

 

東京国立近代美術館工芸館(旧近衛師団司令部)

北の丸公園に建つ。1910年に近衛師団司令部庁舎として建てられたものだが、現在は展示施設に改修され、明治以降の工芸およびデザイン全般をコレクションする美術館として開館している。外観、玄関および階段ホールは、1972年、重要文化財にも指定。

YOKL6776.JPG

 

千鳥ヶ淵散歩道

国立近代美術館工芸館脇から、北の丸公園の千鳥ヶ淵側に繋がる入り口がある。通り(代官町通り)から少し入った所で目に付きにくい、穴場的緑道。

YOKL6777.JPG

 

北白川宮能久親王銅像

千鳥ヶ淵緑道の石段を上がった所に有る銅像。

YOKL6779.JPG

YOKL6778.JPG

 

代官町通りに戻って

代官町通りは沿道の桜並木で、シーズンには見事。皇居周回ランニングコースにもなっている。

YOKL6876.JPG

 

高台の道と砲台跡

代官町通りの、千鳥ヶ淵側の土手の上にも通路が有る。
丸いベンチ状のものが並んでいるが、これは戦時中の高射砲の台座だったそうだ。残念ながら高高度を飛ぶB29 には届かなかったらしい。

YOKL6771.JPG

YOKL6772.JPG

 

内堀通りが近づく

再び代官町通りに降りて。この辺から少し下り坂になる。

YOKL6879.JPG

 

内堀通りに交差

代官町通りが写真後ろから内堀通りに交差する。英国大使館の広大な敷地が前方、角から左(南側)に約500メートルに渡って、内堀通りに沿って広がる。

YOKL6880.JPG

 

前方、内堀通り方向。
左から入っている道は代官町通り。

YOKL6761.JPG

 

千鳥ヶ淵

代官町通りが内堀通りに交差する辺りからの千鳥ヶ淵。ボート場が見える。

YOKL6762.JPG

 

半蔵濠

こちらは反対(南)側の半蔵濠。
千鳥ヶ淵と半蔵濠は水路で繋がっており、水面標高はどちらも15.98メートル。

YOKL6763.JPG

 


 

北の丸東側

代官町通り、内堀通りから一旦離れ、竹橋から北の丸に沿って回る。

YOKL6681.JPG

 

清水濠

清水濠沿いに北の丸公園東側を回る。清水濠の水面標高は1.87メートル。
左側石垣の上は北の丸公園。濠に掛かる高架は首都高速都心環状線。

YOKL6685.JPG

 

清水門と通路

清水門に続く土手が見えてくる。その奥に武道館の屋根。
この土手を境に、清水濠(手前)と牛ヶ淵に別れる。なお、この先の牛ヶ淵沿いは建物が張り出していて側道も無く、堀に沿っては歩けない。

YOKL6687.JPG

 

清水門

御三卿の一つ清水家屋敷の門だった。この門も他の例に漏れず、枡形門の形式。
北の丸は公園として開放されているので、この清水門も特に時間制約はないようだ。

※ 清水門の北の丸公園側はこちら

YOKL6690.JPG

 

都道401

北の丸公園から一旦離れ、牛ヶ淵の東側を歩く。但しこの区間は建物が有って堀沿いに歩けない。

YOKL6707.JPG

 

九段下

九段下交差点で右折、都道401から都道302に入る。ここから九段坂の上りになる。

YOKL6708.JPG

 

北の丸西側

九段坂を登って田安門にでる。正面の土手は田安門に続く通路。手前の濠は牛ヶ淵、千鳥ヶ淵からのオーバーフロー水路が見える。

YOKL6709.JPG

 

田安門

御三卿の一つ、田安家屋敷の門だった。
他の門と同じく枡形門の形式で、写真は高麗門。

YOKL6719.JPG

 

田安門から見た牛ヶ淵

牛ヶ淵はハスで埋め尽くされている。

YOKL6710.JPG

 

田安門から見た千鳥ヶ淵

YOKL6718.JPG

 

※ 千鳥ヶ淵と牛ヶ淵、半蔵濠

元々千鳥ヶ淵は江戸時代初期、北の丸の西側、麹町や番町一帯の谷筋を堰き止めてのダムとして始まった。南側の半蔵濠とは土手で区切られているが、水は水路で繋がっている。従って二つの濠の水面の高さは同じで、かつ全ての濠の中で一番水面標高が高い。
なおこの千鳥ヶ淵ダムを満杯にし、田安門の地点で東に流し込んで出来たのが牛ヶ淵。但し牛ヶ淵の水面標高は千鳥ヶ淵と比較して10メートル以上も低い。千鳥ヶ淵のオーバーフローを牛ヶ淵に流している。牛ヶ淵には田安台(北の丸公園)からの湧水も流れ込んだ。今は都市化によって殆ど枯れているが、かって豊富な湧水が流れ込んでいたのだろう。
江戸城東側の東京低地は日比谷入江等を埋め立てて開拓したところであり、井戸を掘っても海水が混じったりして飲料に適さなかった。この千鳥ヶ淵と牛ヶ淵の水を、江戸城では飲料水として利用したそうだ。

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://y-ok.com/mt-tb.cgi/657

コメントする

INDEX

You Tube 動画

比較的最近始めたContentsです



岐阜に移住・拠点にして


岩と清流・歴史と文化の地、岐阜を拠点に


木曽川水系

飛騨川水系

長良川水系

歴史の街並み

つわものどもが夢の跡

安曇野に身を委ねる

陸奥(みちのく)紀行

酒田山居倉庫、十和田・奥入瀬、酸ヶ湯、仏ヶ浦、本州最北端大間、恐山、尻屋崎、五所掛け温泉、八幡平、玉川温泉、乳頭温泉、角館武家屋敷、銀山温泉、山寺、裏磐梯、五色沼・檜原湖、大内宿
出羽三山神社、月山弥陀ヶ原、十二湖・日本キャニオン、竜飛崎、八甲田田代平湿原、蔦沼、奥入瀬渓流

武蔵野と水辺


「舞台は武蔵野」 - 全てはここに

「関東平野・武蔵野」私的覚書 - 鵜呑み厳禁

母なる川、多摩川の風景

奥多摩・御岳

多摩川上総層群

玉川上水

武蔵野の地形地質との折り合い、奇跡の43Km

野火止用水 - 知恵伊豆、最初からの本命?

千川上水

水道道路ー都会を貫く直線道路

国分寺崖線

野川 - 武蔵野の湧水を集めて

仙川 - 野川最大の支流で水のミステリーの中心

深大寺周辺 - 国分寺崖線の奥座敷

中仙川緑道と入間川

矢沢川-九品仏川斬首で出来た等々力渓谷

六郷用水(次大夫堀)・丸子川

丸子川支流-谷戸川

立川崖線と青柳断層

ハケの清水と府中用水

残堀川

立川崖線終焉

南北崖線軸と山の手台地

皇居

渋谷と渋谷川

目黒川水系

神田川水系

杉並地内「暗渠の迷宮」を辿る

呑川水系

石神井川水系

山の手台地 Others

武蔵野台地北縁

落合川(黒目川支流)


その他