神田川-1(井の頭池から高井戸まで)
神田川と神田上水
神田川
神田川は三鷹市井の頭池を源として、途中善福寺川、妙正寺川を合流しながら、杉並区、新宿区を経て、台東区、中央区、墨田区の境界にある両国橋脇で隅田川に合流する、全長24.6㎞の一級河川。
都心を流れる川としては稀有とも言える、全区間開渠。
神田川の名称
「神田川」の呼称からして由緒ありそうな川に思えるが、徳川家康江戸入府以前は「平川」と呼ばれる、今の水道橋辺りから当時の日比谷入り江に注ぐ小さな川だったらしい。家康の命により整備された神田上水が今の神田川になっている訳で、名称と共に川の姿も比較的最近のことだと言えよう。
上水の開通に伴い、井の頭池から小石川の関口大洗堰に至るまでの区間を「神田上水」と称したとされている。
関口の堰から飯田橋までを「江戸川」、飯田橋から隅田川までを「外堀」と呼んでいたのを、1965年の河川法改正によって、全域通して「神田川」と称するようになったという。
神田上水
神田上水開削の由来についての詳細な確証は乏しい様だ。
工事に当たったのは家康の命を受けた大久保藤五郎だとされている。藤五郎は最初に小石川上水を手掛け、それを整備・拡張する形で井の頭池に水源を求める神田上水を通したと言われるが、藤五郎は上水についての意見具申をしただけだとの説もあるようだ。
玉川上水と比べてもほぼ半世紀前のことであり、家康江戸入府の直後だと言う点を考えると、正確な史料が無いのも止むを得ないだろう。
神田上水は明治維新後も、江戸市民の飲み水として使われたが、現在は上水道としての役割は終わっている。理由は水質汚染。特に1886年(明治19年)に勃発したコレラの大流行。浄水施設を有しない神田上水の限界だったのだろう。
その後明治政府は淀川浄水場を建設するなど、近代水道化を進める。
1901年(明治34年)神田上水の給水は完全に停止、廃止された。
神田上水と玉川上水
下の地形図を見て頂くと分かるのだが、元々の源流が谷地型遊水池としての井の頭池であり、そこから自然落下で流す神田上水は、従って標高の低い谷の部分に沿って流れるしかない。関口大洗堰(標高10㍍)でせき止め水位を上げて配水している訳だが、それでも配水出来るのは基本的に沖積低地に限られる。大事な江戸城に給水は不可能。
それに対し最初から人口開削の玉川上水は、取り合えずの目標を井の頭池に置きながらも神田上水に合流させることなく、神田上水と並行する形で武蔵野台地の峰を通している。玉川上水の最終地点である四谷大木戸の標高は33㍍の高さを確保し、江戸市内全域への配水を可能にしている。試みに自然成立の山としては23区最高とされる愛宕山の標高が25.7m(愛宕神社境内の三角点の記録)。
地形図
クリック、拡大表示でご覧ください。
撮影Map
クリックするとGooglemapと連動して表示されます。 (2018年、突然Googlemapでの表示が不調となり、解決の方法も有りません。しかしmap上の位置関係は判別できますので、引き続きそのまま表示します)。
井の頭池
井の頭公園の中央に細長く広がる井の頭池。中央に掛る七井橋の名前の由来にもなっているように、かっては七か所の湧水口が有ったそうで、七井の池とも呼ばれていたと言う。
井の頭の地名も、三代将軍家光の「井戸の頭」によるものだとか。かっては豊富な湧水でこの池もきれいな水が湛えられていたのだろう。今、水質の悪化防止、保全に苦労しているようだ。
池尻側(神田川スタート地点)からの井の頭池
アオコが水面を覆っていた。
湧水と遺跡
水の乏しい武蔵野台地にあって、こうした豊富な湧水池と古代遺跡は約束事と言える。
今も幾つか「湧水口」が見られるが、これは自然の湧水ではなくポンプアップによるもの。
井の頭池のかいぼり(水抜き・日干し)2016年1月撮影
2015年11月から2016年3月にかけて、井の頭池のかいぼりが行われた。かいぼりとは主にため池の水を抜き、護岸や補修を行うことだが、井の頭池でも水質浄化能力の維持や外来魚の駆除による生態系の維持の為だと言う。
2016年正月たまたま行った井の頭池でこのかいぼりに遭遇したのだが、かいぼりの実施は都立公園では初だとのことで、見慣れた池としての風情には欠けるものの、滅多に無いことなので貴重な体験としておこう。
しかし帰ってからネットで見たら、自転車や或いはバイクなどまで、膨大に投棄されていたものが引き上げられたとのこと。投棄されたこれら自転車等の処理費用は予算に入っていなかったようで、全く迷惑なことだ。
露出した池の底から、あちこちで僅かではあるが湧き水が確認できる。これもかいぼりのお陰。
御茶ノ水
現在見られる湧水口は池の西端にある「お茶の水」。家康が関東随一の名水と称えたことからの名称だとのこと。
ただやはり現在、水はポンプアップによるものだし、広い池の水をきれいに保つには圧倒的に水量が足りない。
今回(2017年10月)は見たように、補修の為給水が停止になっていた。風情の無いこと甚だしい。
こちらがいつもの姿
谷地型湧水
井の頭池は典型的な谷地型湧水である(青梅を扇頂として同じ半径内に、善福寺池、三宝寺池も有る)。
お茶の水の背景は直ぐ武蔵野台地に繋がっている。下の写真はそこに繋がる階段。台地と谷地部との高低差、関係はこちら参照。
御茶ノ水脇から、池尻方向を望む
中央遠方、七井橋。
七井橋
神田川
こちらは池の東南の端。掛かっている橋は水門橋。
ここから神田川が始まる。
神田川スタート
京王井の頭線をくぐって
この辺、親水エリアになっている。雰囲気も中々いい、……のだがこの日は水が汚く一部で泡立っていた。
夕焼け橋
親水エリア、と同時に井の頭公園エリアもほぼここまで
神田上水橋
既に完全にコンクリート護岸による普通の都市河川の様相となる。
親水エリア風だが川の中には立ち入れない。
三鷹台駅
ここから、僅かな間だが神田川沿いの緑道が途切れる。右折して踏切を渡り一般道に迂回する。
緑道再開
右岸
左岸も遊歩道再開
神田橋からの眺め
河床にもいろいろな構造物が………。
両岸には至る所に小公園、緑地がある。
久我山を超えた辺りから右岸に崖線が迫る。
左側は京王井の頭線。
花とコイ
高井戸駅
前方、タワーの建っている所が高井戸駅
環八通り
京王井の頭線の高架、高井戸駅をくぐる環八。そこに掛かる佃橋。
橋の下に、玉川上水の排水口が開いている。
玉川上水排水口
こちらからの水がここに排水される。
佃橋
高井戸駅(左側)脇、環八に掛かる佃橋を超えて、神田川と緑道は続く
高井戸駅(左)脇を続く神田川
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://y-ok.com/mt-tb.cgi/829
コメントする