六郷用水-4(丸子川-矢沢川合流から多摩川排水まで)
矢沢川合流から丸子橋、多摩川排水まで
引き続き国分寺崖線に沿って流れて行く。丸子橋の手前で北西から押し寄せる亀甲山(武蔵野台地)と多摩川に挟まれた難工事区間を経て多摩川に注ぎ込み、「丸子川」としてはこの区間で終焉を迎える。
地形図
クリック、拡大表示でご覧ください。
撮影Map
クリックするとGooglempと連動して表示されます。
丸子川新たなスタート
矢沢川合流を経て、再び丸子川が続く。
但し、流れる水は、この地点を境に上流側と下流側では全く異なる。湧き出している水は矢沢川から汲み上げてのもの。
※ 川の流れの相関関係も参照のこと。
往時と現在
六郷用水の廃止は1945年だと言うから比較的最近まで現役だった訳だ。この川筋もおそらくその当時の姿を残したままなのだろう。
堀幅も、開削当時、本流で3.6m、南堀2.4m、北堀2.1mで、後に本流93センチ、南堀本流87センチ、北堀本流57センチ、それぞれ拡幅したとある。ほぼそれに見合った状況だと思われる。
両脇の石組みも往時(と言っても、廃止時期はそんな昔ではないが)を偲ばせる。
石組みが風情有る川筋
脇から注ぎ込む水路
国分寺崖線からのハケの水か?
親水エリア?
1ヶ所、川底に降りる階段が有った。
お鷹の圦堰
田園調布5丁目、八幡神社門前付近から、下流に向かって右側に水路が始まる。位置関係から六郷用水からの分水だと思われるしその水門もある。お鷹の圦堰と言うのだそうだ。
六郷用水の余水を多摩川に排水する為の余水堀だったらしい。
この先、亀甲山と多摩川に挟まれて、六郷用水が通るスペースが極端に狭くなる。大雨などによる堤防決壊などを防ぐ為もあっての排水堀だったのかも知れない。
なお、この水路が世田谷区と大田区の区界になっているらしい。
新八幡橋
お鷹の圦堰に架かる橋。この左側に、丸子川を挟んで八幡神社が有る。
丸子川からの水門
道路右側に水量調節用と思われる池が有る。
住宅街を縫っての水路
上沼部配水樋管
お鷹の圦堰を多摩川に排水。
手前の道路は多摩堤通り。
多摩堤通りから見た水路側
多摩川へ排水
丸子川に戻って
国分寺崖線に立つ八幡神社
手前の橋は、お鷹の圦堰に架かる新八幡橋。
丸子川が続く
照善寺
国分寺崖線に沿って流れる丸子川
橋は崖線に向かって勾配が付いている。
亀甲山と多摩川
左側に亀甲山、右側から多摩川の土手(多摩堤通り)が迫って来て幅が狭くなり、丸子川に沿った道も多摩堤通りと一体になる。
おそらくこの辺、難工事区間だったと思われる。
なおこの幅の狭さは、豪雨などによる上流方面での洪水を、最悪の場合ここで多摩川に落とすことで、下流の六郷領にその被害が及ばないようにする意図も有ったようだ。
道路は多摩堤通りに合流
歩道は丸子川の上に。
亀甲山と多摩川に挟まれ、僅かな幅員を道路と丸子川が続く。
調布取水所
東急東横線と丸子橋
丸子川の終焉
丸子川はここで終わる。この少し先で多摩堤通りをくぐり、多摩川に排水される。
多摩堤通りをくぐる丸子川
流れは右に曲がって道路をくぐり、多摩川に排水されるのだが、同時に水路がまっすぐ前方にも続いている。かっての六郷用水の跡なのだろう。
多摩川側から見た丸子川排水
写真中央の木立の中に浅間神社が有る。左側の建物も社務所とその上の展望桟敷など、神社関連施設。
浅間神社
国分寺崖線の末端に当たる亀甲山を背景に建っている、木花咲耶姫命を祀った神社。
多摩川治水の記念碑も立っている。
浅間神社本殿
本殿の建築様式は東京都内では唯一の浅間造。
多摩川展望(下流側)
本殿脇(向かって左側)の展望桟敷から見た多摩川。亀甲山と多摩川の高低差は相当有る。最高で30メートル位か。
上流側
展望桟敷と社務所
調布取水所と配水樋管
丸子川の配水樋管とは別に、その少し上流に大きな配水樋管が有った。
以前見た時、ここにボラが群れて泳いでいた。
調布取水所
多摩川の河川敷に降りて、調布取水所を見る。
取水の為の堰が築かれてある。
六郷用水、復元水路へ
丸子川は浅間神社脇で多摩川に排水されて終わる。しかしその先にも六郷用水の痕跡が、浅間神社の付近で見られる。
この先で痕跡は失われる。
東急多摩川線
浅間神社の前、東急多摩川線の踏切を渡りそのまま右折、中原街道のトンネルをくぐる。
中原街道
写真右側に丸子橋。
六郷用水復元水路
中原街道を超えたところから「六郷用水復元水路」が始まる。右側は多摩川土手。左側は国分寺崖線。
中原街道上からの復元水路
今回、ここまで。
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://y-ok.com/mt-tb.cgi/825
コメントする