善福寺川-1(善福寺池)

 

善福寺川-善福寺池を水源とする神田川水系

 

善福寺池

善福寺の名の由来は、池のほとりにあった寺の名前に由来しているが、江戸時代に廃寺となっている。また、ややこしいが近辺に「善福寺」という名の寺が現在 あるものの、これは福寿庵という元々違う名前だった寺で、後年地名をとって改名した物であり、池の名前の由来にはなっていない(Wikipediaより)。

 

善福寺川の水源

善福寺池は、井の頭池、三宝寺池(石神井公園)と並び、武蔵野三大湧水池の一つ。上の池、下の池に分かれ合わせて善福寺公園として市民の憩いの場となっている。
池の水源は上の池西端から湧き出ている遅之井の湧水で、これが善福寺川の源流となっている他、池の直ぐ南側にある東京水道局杉並浄水所ではこの湧水を浄水し、水源の一部としている(Wikによると23区内で、井戸が水道の元になっているのはここだけとのこと)。

guide.jpg

 

地形図

クリック、拡大表示でご覧下さい。

善福寺池地形図.gif

 

 

撮影Map

クリックするとGooglemapと連動して表示されます。

2018年、突然Googlemapでの表示が不調となり、解決の方法も有りません(Googleの仕様変更かも)。しかしmap上の位置関係は判別できますので、引き続きそのまま表示します。

180317-photomap.jpg

 

上の池、下の池

善福寺池は北西側から南東側に掛けて、上の池・下の池とが有り、バス通りの道路によって二分されている。
写真は下の池方向。

Y18_2099.JPG

 

上の池

Y18_2101.JPG

 

内田秀五郎像

上の池入り口近くに建っている。
かっての井荻村・井荻町の長であり、様々な施策により地元に貢献した人物らしい。

Y18_2102.JPG

Y18_2103.JPG

 

谷地形

善福寺池は武蔵野台地に切れ込んだ谷地にある。奥に行くに従って周囲は崖状の台地となる(地形図参照)。

Y18_2106.JPG

 

弁財天

上掲「遅野井の由来」にも記されている善福寺弁財天。
頼朝の創建とされているが、それにしては質素。池の周りを早朝散策している人達が、ここで立ち止まって参拝していた。

Google mapでは、市杵嶋神社となっていた。前に来た時にはここに橋が掛かっていたと思うが………。

Y18_2108.JPG

Y18_2107.JPG

 

遅野井の滝

善福寺池、善福寺川の源流とも言える。上の池の西端に近い位置から湧き出して池に注いでいる。但し現在はポンプアップによる地下水。
上の池と下の池の間にもう1ヶ所水の供給が有るが、これもおそらく地下水のポンプアップだろう。地下水の汲み上げは1日2000㎥だと言う。

湧水の決まりごと、崖下

武蔵野の湧水は殆ど決まって崖を背景にした所で湧き出している。ここも例外ではない(地形図参照)。
なお、湧水には「崖線タイプ」と「谷地タイプ」があるが、善福寺池を含む武蔵野三大湧水池、或いは落合川源流の南沢緑地等は谷地タイプであり、殿ヶ谷戸庭園、野川公園自然観察園、深大寺、大蔵三丁目公園等の湧水は崖線タイプとなる。

Y18_2109.JPG

Y18_2110.JPG

Y18_2111.JPG

ラクウショウ(ヌマスギ)

その名の通り湿地帯に生え、酸素を得るための気根を地上に出す。

Y18_2115.JPG

Y18_2116.JPG

Y18_2118.JPG

Y18_2119.JPG

Y18_2121.JPG

 

渡戸橋

上の池から下の池への水路に掛かる。

Y18_2098.JPG

 

前に来た時には鬱蒼とした雰囲気だったが改装中のようだ。親水公園風になるのかな。

Y18_2097.JPG

 

上の池と下の池との通路

Y18_2095.JPG

 

下の池

ここにもラクウショウ(ヌマスギ)が、しかし気根は多くなく、見逃してしまいそう。

Y18_2123.JPG

Y18_2089.JPG

Y18_2124.JPG

 

湧水?

当然ポンプアップによる地下水か、或は循環させているのか。

Y18_2086.JPG

脇に水管理の設備のようなものが。

Y18_2088.JPG

 

池に流れ込む。

Y18_2087.JPG

 

敢えてそうしているのだろうが、上の池と違いヨシのようなものが繁茂していて、より「野性的」。

Y18_2091.JPG

Y18_2092.JPG

 

Y18_2083.JPG

Y18_2085.JPG

 

Y18_2081.JPG

 


池尻、そして善福寺川へ

Y18_2072.JPG

 

Y18_2079.JPG

 

善福寺川最大の「源流」千川上水からの水

1989年(平成元年)から、ここに千川上水からの水が流れ込む。現在千川上水の全量がここに放水される。日量10000㎥とのこと。善福寺池も現在は殆ど全量、ポンプアップによる地下水で日量2000㎥。
つまり現在、善福寺池を差し置いてこの千川上水からの放水が善福寺川最大の「源流」と言うことになる。なお池でなく出口に排水しているのは、千川上水の高度処理された再生水によって、池が冨栄養化となることを避ける為。

Y18_2082.JPG

 

美濃山橋

善福寺池を出て、善福寺川最初の橋。写真は下流側から。
大きく口を開けているのは雨水などの排水口か?

Y18_2073.JPG

 

善福寺川START

Y18_2077.JPG

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://y-ok.com/mt-tb.cgi/725

コメントする

INDEX

You Tube 動画

比較的最近始めたContentsです



岐阜に移住・拠点にして


岩と清流・歴史と文化の地、岐阜を拠点に


木曽川水系

飛騨川水系

長良川水系

歴史の街並み

つわものどもが夢の跡

安曇野に身を委ねる

陸奥(みちのく)紀行

酒田山居倉庫、十和田・奥入瀬、酸ヶ湯、仏ヶ浦、本州最北端大間、恐山、尻屋崎、五所掛け温泉、八幡平、玉川温泉、乳頭温泉、角館武家屋敷、銀山温泉、山寺、裏磐梯、五色沼・檜原湖、大内宿
出羽三山神社、月山弥陀ヶ原、十二湖・日本キャニオン、竜飛崎、八甲田田代平湿原、蔦沼、奥入瀬渓流

武蔵野と水辺


「舞台は武蔵野」 - 全てはここに

「関東平野・武蔵野」私的覚書 - 鵜呑み厳禁

母なる川、多摩川の風景

奥多摩・御岳

多摩川上総層群

玉川上水

武蔵野の地形地質との折り合い、奇跡の43Km

野火止用水 - 知恵伊豆、最初からの本命?

千川上水

水道道路ー都会を貫く直線道路

国分寺崖線

野川 - 武蔵野の湧水を集めて

仙川 - 野川最大の支流で水のミステリーの中心

深大寺周辺 - 国分寺崖線の奥座敷

中仙川緑道と入間川

矢沢川-九品仏川斬首で出来た等々力渓谷

六郷用水(次大夫堀)・丸子川

丸子川支流-谷戸川

立川崖線と青柳断層

ハケの清水と府中用水

残堀川

立川崖線終焉

南北崖線軸と山の手台地

皇居

渋谷と渋谷川

目黒川水系

神田川水系

杉並地内「暗渠の迷宮」を辿る

呑川水系

石神井川水系

山の手台地 Others

武蔵野台地北縁

落合川(黒目川支流)


その他