多摩川を辿る-4(二子玉川から京王多摩川駅)

 2014/0419

 

二子玉川から上流に遡る

今回のコース、前半はだだっ広い多摩川と河川敷を歩くだけで、正直なところ単調だったが、後半、思わぬところで立川崖線の終焉、六郷用水や二ヶ領用水の痕跡とそれが今に繋がる姿を見ることが出来て印象深かった。これはこれで後で再訪するとしよう。

 

 

兵庫橋と兵庫島公園

前回ここまで

3012.jpg

 

 

    

 

多摩川側からの兵庫橋

下を流れているのは野川。この先右側、200M足らずで多摩川に合流。

3176.jpg

 

野川上流方向

兵庫橋から
前方、厚木街道の橋。写真左側は兵庫島公園を挟んで多摩川が流れる。

3175.jpg

 

兵庫島公園

3179.jpg

 

厚木街道脇から排水路

厚木街道の北側(写真右奥)に「谷川(やがわ)緑道」と言う、暗渠と思われるものが250メートル余りに渡って伸びている。その排水口か?

1214.jpg

 

二子玉川緑地

この先に野球場や公園が広がる

3181.jpg

 

河川敷内に、更に堤防のようなものが

3185.jpg

 

東京都水道局砧浄水場

土手脇に水道施設らしきもの

3189.jpg

 

土手下奥に砧浄水場施設

3188.jpg

 

河川敷内の水道局用地

3191.jpg

    

 

 

宇奈根排水樋管

昔の野川が多摩川に排水されていた場所がこの辺だったらしい

3196.jpg

 

排水樋管から多摩川に注ぐ排水路

3199.jpg

 

東名高速と警視庁交通安全教育センター

この辺、土手下の河川敷は交通安全の訓練コースが、前方東名高速道路橋の向こうまで続く。前方右側の建物が、交通安全教育センター。

3201.jpg

 

猪方排水樋管

3208.jpg

 

多摩川への排水

3209.jpg

 

二ケ領宿河原堰堤

神奈川県側での取水用堰。
元々前身は、二ヶ領用水用の堰として寛永6(1629)年に作られたもの。少し上流(サイト下側)の二ケ領上河原堰堤に次いで、取水量の増加を図る為に増設されたとのこと。

この堰の直ぐ下流の河床に、「宿川原上総層群」が広がっている。

3214.jpg

3215.jpg

 

海から24Kの標

ここから上流側、土手が部分的にコンクリートになり、下の一般道から繋がる。急にサイクリングの自転車が増える。
右側林の中に、小公園。

3222.jpg

 

多摩川左岸に広がる西河原公園

3223.jpg

 

 

六郷排水樋管

最初、今まで通りの下水処理の排水樋管かと思ったが、根川(染地せせらぎ)と、六郷用水取水口に繋がる上流の水路(空堀)の排水口となっている。

3225.jpg

 

排水樋管の上流側

土手を挟んで染地地内に二本の排水路。中には進入禁止。
正面左側は根川。左側は六郷用水に繋がっていたであろう空堀。詳細は上記リンクから。

3226.jpg

 

 

多摩川土手に戻る

3237.jpg

 

 

調布排水樋管と府中用水

脇の銘版に調布排水樋管と有った。そこに注ぎ込む用水路は「府中用水」。おそらくその最終部なんだろう。

ここに注ぐ府中用水については、こちら

3238.jpg

 

府中用水上流方向

3239.jpg

 

土手を挟んで多摩川に注ぐ調布排水樋管

3241.jpg

 

多摩川の土手に上がって

前方、二ヶ領上河原堰堤

3246.jpg

 

 

二ヶ領上河原堰堤

右岸、神奈川県側での取水の為の堤。
元々は、神奈川県で最も古い人口用水「二ケ領用水」用に作られた取水堰で、かっては「中之島取水口」と呼ばれていたらしい。二ケ領用水は徳川家康の命を受けた用水奉行・小泉次太夫によって慶長16(1611)年開削。小泉次太夫は六郷用水も開削している。
二ヶ領用水も時代の変遷と共に、農業用水から都市河川・工業用水へと変貌。神奈川県側と東京都側での水利を巡る協議を経て、堰も当初は竹で編んだ蛇籠堰からコンクリート堰へと変化。

3247.jpg

 

海から26Kの標と、遠方京王相模原線の鉄橋

3248.jpg

 

京王相模原線

向かって右側の京王多摩川駅から帰途に向かう。

3250.jpg

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://y-ok.com/mt-tb.cgi/832

コメントする

INDEX

You Tube 動画

比較的最近始めたContentsです



岐阜に移住・拠点にして


岩と清流・歴史と文化の地、岐阜を拠点に


木曽川水系

飛騨川水系

長良川水系

歴史の街並み

つわものどもが夢の跡

安曇野に身を委ねる

陸奥(みちのく)紀行

酒田山居倉庫、十和田・奥入瀬、酸ヶ湯、仏ヶ浦、本州最北端大間、恐山、尻屋崎、五所掛け温泉、八幡平、玉川温泉、乳頭温泉、角館武家屋敷、銀山温泉、山寺、裏磐梯、五色沼・檜原湖、大内宿
出羽三山神社、月山弥陀ヶ原、十二湖・日本キャニオン、竜飛崎、八甲田田代平湿原、蔦沼、奥入瀬渓流

武蔵野と水辺


「舞台は武蔵野」 - 全てはここに

「関東平野・武蔵野」私的覚書 - 鵜呑み厳禁

母なる川、多摩川の風景

奥多摩・御岳

多摩川上総層群

玉川上水

武蔵野の地形地質との折り合い、奇跡の43Km

野火止用水 - 知恵伊豆、最初からの本命?

千川上水

水道道路ー都会を貫く直線道路

国分寺崖線

野川 - 武蔵野の湧水を集めて

仙川 - 野川最大の支流で水のミステリーの中心

深大寺周辺 - 国分寺崖線の奥座敷

中仙川緑道と入間川

矢沢川-九品仏川斬首で出来た等々力渓谷

六郷用水(次大夫堀)・丸子川

丸子川支流-谷戸川

立川崖線と青柳断層

ハケの清水と府中用水

残堀川

立川崖線終焉

南北崖線軸と山の手台地

皇居

渋谷と渋谷川

目黒川水系

神田川水系

杉並地内「暗渠の迷宮」を辿る

呑川水系

石神井川水系

山の手台地 Others

武蔵野台地北縁

落合川(黒目川支流)


その他