No-21 本質と現象

 

※ ここに掲載してある文章は、日本共産党発行の「月刊学習」誌に、1970年代、3年以上に渡って掲載されたものの転載です。管理人によるオリジナルでは有りません。
トップページを参照のこと。

    

 

この講座の第十四回から前回まで、認識とそれに関係のあるいろいろな問題について述べてきました。第十六回には、認識には「感性的段階の認識」と「理性的段階の認識」とが有る、ということを述べましたし、第十九回には、人間の悟性には「演繹」と「帰納」という働きが有って、この二つの働きが互いに繰り返して用いられることによって、人間の知識は次第に確実な一般的知識へと近づいてゆくのだ、ということを述べました。  ――  だが、どうしてこんなことが必要なのでしょうか。
感性的段階の認識だけで間に合えば、思考などという面倒なことをしなくても、又、演繹だの帰納だのと言う厄介な手続きをとらなくても、パッと一度にことが済むでしょうに、何故そういう具合に行かないのでしょうか。  ――  それは、認識の対象、すなわち、われわれが認識しようとするその相手側である客観的実在(自然と社会)が複雑な構造を持っているからなのです。
この客観的実在(又は「存在」)が持っている複雑な構造とはどんなものか  ――  それを知るには、「本質」と「現象」、「必然性」と「偶然性」、「可能性」と「現実性」などの弁証法のカテゴリーを学ぶ必要が有ります。これらのカテゴリーを学習して自分のものとし、それを武器として客観的実在に切り込むのでなければ、ただ複雑だ複雑だと言って頭を抱えているだけになってしまい、その複雑さの正体を暴きだすことはできないのです。

今「弁証法のカテゴリー」という言葉を使いましたが、「カテゴリー」とは一体何でしょうか。既に第五回に「物質とその運動」について述べるに当たって、私は次のように書いています。  ――  それぞれの科学で、その科学にとっての基本的な概念を「カテゴリー」と言います。例えば「速度」、「加速度」、「質量」、「力」などは力学のカテゴリーであり、「使用価値」、「価値」、「貨幣」、「資本」などは経済学のカテゴリーです。
カテゴリーを正しく理解しないと、それぞれの科学を正しく理解することができません。哲学でも同じことです  ――  と。弁証法のカテゴリーとは、つまり、弁証法の基本的な概念のことであります。

だから、既に弁証法の基本法則を学んだときに、例えば「発展「、「連関」、「対立」、「統一」、「矛盾」、「質」、「量」、「否定」などの基本的概念を同時に学んだ訳で、そこではわざわざ「カテゴリー」という言葉を使いませんでしたが、われわれは既に弁証法のカテゴリーの幾つかを学んでいる訳です。
しかしこれらの基本法則の中に含まれているものだけで弁証法のカテゴリーの全てが尽くされている訳ではないので、まだ学ばなければならない重要なカテゴリーがたくさん残っています。ですから今回から数回続けて弁証法のカテゴリーの重要なものについて述べることにします。
そして今回は、まずその手始めとして、「本質」と「現象」というカテゴリーについて述べることにしまs。

1、現象の背後にあるもの

銀行や郵便局にお金を預けておくと、利子が付きます。こんなことは小学生でも知っています。だが、何故利子がつくのでしょうか。  ――  幼い子供ならば、貰ったお小遣いで買いたいものが沢山あるのに、それを我慢してお金を預けておくと、銀行のおじさんがご褒美をくれるのだ、と言った説明で納得している時期が有るかも知れませんが、少し成長してくれば、銀行は大勢の人を雇って仕事をさせ、利子を払い、それでいて儲かるのはなぜだろう、と考えるようになるでしょう。
銀行が儲かる秘密はどこに有るのだろうか。その秘密を見つけ出してやろうと思って、銀行の窓口を一日眺めていても、ついにその秘密は分からないでしょう。

銀行にお金を預けておけば利子がつく、ということは資本主義社会では子供でも知っているありふれた社会現象ですが、何故そうなのかということは、この現象をいくら長い時間眺めていても、それだけでは分かりません。しかもこの現象はけしからぬ現象です。
こどもの貯金位なら付く利子も知れていますが、多額の金を銀行に預けていたり、多額の株券を持っていたりするだけで、働かないで利子や配当金でぜいたくな暮らしをしている「金利生活者」という妙なものが存在できるのですから、働いても働いても暮らしが楽にならない人たちにとっては、まことにけしからぬ現象です。しかも、眺めていたのではその秘密が分からないとすれば、このような現象の背後には、なにか隠されたカラクリが有ると思わざるを得ません。
ではそれは何でしょうか。

今、いきなり一つの実例をとって、現象が現象だけで終わっている(完結している)ものではなく、その背後には何かが隠されている、と考えるようになる考え方の筋道を述べてみました。
大昔から人間は、およそこのような筋道を辿って、いろいろな現象の背後に隠されているその何物かを見つけ出そうと努力するようになりました。  ――  これは物事を二重の構造を持っていると考える考え方です。
自然でも社会でも、表面に現れていて、われわれが感覚器官を通して認識できるもの、それをわれわれは「自然現象」、「社会現象」と呼んでいる訳ですが、それだけが自然や社会の全てではなく、その背後に隠されている何物かが有るとすれば、世界は、現れているもの(現象)と、それとは区別されるあるもの(隠されているもの)との二重の構造を持っている、ということになります。  ――  こう言う考え方は正しいのでしょうか。それとも誤っているのでしょうか。

ただこれだけでは、正しいとも誤っているとも言うことはできません。正しいか誤っているかは、この「二重の構造」をどのようなものと捉えるかにかかっています。

例えば、昔の人は「雷」という自然現象を見て、これを恐れ、不思議に思い、この自然現象の背後に隠された超自然的な神の力が有ると考えました。虎の皮のふんどしを締めて太鼓を担いだ「カミナリサマ」という日本的空想は未だ愛嬌のある方で、ギリシャ神話では、雷の神であるゼウスは神の世界の支配者、最高の神だとされています。
このような二重化の仕方は、もちろん正しくありません。背後に隠されていると言っても、自然現象の背後にあるのはやはり自然的なものであり、社会現象の背後にあるのはやはり社会的なものであります。現象とは切り離された、全く別のものが現象の背後にあるという、そのような「二重の構造」の考え方は正しくありません。

今日ならば、雷雨の際に生じる雷鳴とイナズマは、空中放電という自然現象によって生じるものだということを誰もが知っており、又、避雷針を立てることによって落雷の被害を避けることが出来ることをも、だれもが知っています。だが、人間がこのことを知るようになる為には、電気についての知識が蓄積され、陽電気を帯びた物体と陰電気を帯びた物体とが空気中で接近させられると、両者のあいだに電気火花が飛び散り、空中放電がおこるということが認識される必要がありました。
そしてこのような認識に達する為には、実験室の中での実験が必要であったばかりでなく、なによりもまず理性的に思考することが必要だったのです。

空中放電も、分かってみれば、やはり一つの自然現象であって、決して超自然的なものではありません。しかし雷鳴やイナズマのように、感覚器官を持っていれば誰でもが直接に認識する、という自然現象ではありません。
実験室の中で空中放電を起こさせるには、それに先だって帯電という現象に陰陽の二種類が有ることなど、電気についての予備的な知識が必要ですし、実験室の中での空中放電と「雷」と呼ばれる自然現象とが本質的に同じものであることを知るには、両者を比較研究することが必要です。そしてこれらのことは、いずれも、感性的段階の認識によってではなく、理性的段階の認識によって可能になるのです。

そして、このような意味で世界の「二重の構造」を認めるのであれば、すなわち、世界(自然と社会)には、感性的段階の認識で直接に捉えられる表面に現れている側面の他に、理性的段階の認識によって初めてわれわれ人間がそれを反映することのできる側面がある、という意味で「二重の構造」を認めるのであれば、それは正しいと言わざるを得ません。

    

 

2、現象と本質の区別

私は先に、「実験室の中での空中放電と雷と呼ばれる自然現象とが本質的に同じものであることを知る」と書きました。こう言う場合に使われる「本質的に同じ」という言葉は、ある場合・ある条件のもとでは同じだが、他の場合・他の条件のもとでは異なる、というのではなくて、どんな場合・どんな条件のもとでも同じであること、つまりそれらの自然現象(空中放電とカミナリ)とがそれ自身に本来備わっている性質に基づいて同じである、ということを言い表しています。
又、第十八回に「概念の形成」について述べた際に、事物の「本質的徴表」という言葉を説明して、ある事物に必ず属しており、それが欠けていれば最早その事物では無くなるような性質のことであると述べました。それは又、その事物に本来備わっている性質のことである、と説明することもできます。つまり、たまたま同じであるとか、たまたま祖合わっている性質であるとか言う場合と、本来備わっている性質に基づいて同じであるとか、まさにそのような性質であるとか言う場合を区別して、後者の場合を「本質的」と云い表すのです。

さて、そのような「本質的な」性質や関係が現象の表面に現れている場合も有ります。例えば、奴隷制社会では奴隷は鎖で繋がれたり鞭で叩かれたりして、牛馬のようにこき使われており、金銭で売り買いされ、殺しても構わないのですから、そのような状態を見聞すれば、この社会にどのような人間対人間、階級対階級の支配関係が有るかが、すぐに分かります。
しかもこの支配関係こそが、奴隷制社会に本来備わっており、それが無くなればその社会は最早奴隷制社会では無くなると言う、「本質的な」社会関係なのです。この意味では確かに「本質的な」社会関係なのですけれども、前述のように、奴隷制社会ではこの支配関係が誰の目にもすぐ分かるように社会現象の表面に現れているので、それを知る為に特に研究する必要がなく、感性的段階の認識で間に合う訳です。
だからこのような場合には、世界を「二重の構造」を持つものとして捉える必要がない訳です。

しかし、このような場合はむしろ少ないのです。自然や社会の「本質的な」性質や関係は、現象の表面に表れておらず、理性的段階の認識によって初めて捉えられる場合が多いのです。
そこで世界を、前述の正しい意味で「二重の構造」を持つものとして捉え、表面に現れている感性的段階の認識によって捉えられる諸現象の背後に、「本質的な」性質や関係を発見しなければならなくなります。そしてこのように諸現象の背後に隠されていて、理性的段階の認識によって初めて捉えられる性質や関係を、それらを背後に隠している「現象」から区別して、それらの現象の「本質」と呼ぶのであります。

前に述べた例で言えば、空中放電も一つの自然現象です。
このようにある場合には、「自然現象」という言葉は「自然界における出来事」の全てを指す、広い意味で使われています。しかし感覚器官で捉えられる雷鳴やイナズマを「現象」と呼び、これらの現象が本来何であるかを示すものとして、又そのことの認識には理性的段階で初めて達せられるという意味で、「雷という現象の本質は空中放電である」という場合が有ります。
この場合には「現象」という言葉は、「本質」から区別され、それに対立するものとして狭い意味で使われているのです。このように「現象」という言葉は広い意味と狭い意味とに使い分けられるので、注意してください。

社会現象の場合も同様です。「銀行にお金を預けておくと利子がつく。それでも銀行は儲かっている」、という社会現象を追求して行くと、「銀行は預かったお金を、預金利子よりも高い利率で貸し付けている」という別の社会現象を発見するでしょう。さらに、住宅を建てる為に銀行から資金を借りて月賦で返済する、などという場合もあるけれども、それは銀行貸付のごく一部であって、銀行貸付の大部分は資本主義的企業を経営する人たちへの融資であることが分かります。
では、これらの人たちは銀行に高い利子を払っても何故融資を受けて得をするのでしょうか。工場や機械への設備投資、労働者への賃金の支払い、生産物の商品としての売却、これらの実態も調べてゆけば分かるでしょう。そしてこれらのことは全て社会現象です。
われわれは、これらの社会現象を研究することによって、まさに理性的段階における認識として「剰余価値の搾取」を発見するに至ります。そしてこれこそが、これが無くなれば資本主義社会が資本主義社会で無くなるところの、この社会における「本質的な」社会関係です。
だが「社会現象」という言葉を「社会における出来事」という広い意味に使うならば、「剰余価値の搾取が行われている」ということは資本主義社会における一つの社会現象です。
しかし又、銀行に金を預けておけば利子がつく、とか、企業家は預金利子よりも高い利率で銀行から融資を受けてもなお儲かる、等々のそれだけでは何故そうなるのか説明のつかない社会現象に説明を与える、それらの社会現象の背後に隠されている秘密が剰余価値の搾取であり、しかもこの認識は理性的段階の認識によって初めて獲得されるものであるという意味で、「前述の諸現象の本質は剰余価値の搾取である」という場合には、「現象」という言葉は「本質」に対立するものとして狭い意味で使われているのです。

 

「現象」という言葉に広い意味と狭い意味とが有るという注意は、「本質」と言われるものが広い意味では自然現象又は社会現象に属するのであって、自然現象の背後に超自然的・神的なものを考える場合のように、現象から切り離された、全然別の物を考えているのではない、ということを理解するのに大切なことです。そのことを良く理解したうえで、「本質」と狭い意味の「現象」とを区別する必要があるということも、以上に述べたことで分かってもらえたものと思います。
さて、これから先に述べることの中では、一々断らないで、「現象」という言葉を専ら狭い意味で使います。

さて、先ず「本質」及び「現象」というカテゴリーをはっきり定義しておきましょう。

本質とは、現象の背後に隠された、客観的実在の内的な側面のことであります。
現象とは、本質の現れたものであり、客観的実在の外的な側面のことであります。

先ず第一に、「内的」とか「外的」地下とか言うのは、なんに対しての内と外でしょうか。それは既に述べたことから明らかなように、われわれの認識にとってです。われわれの認識にとって外に(表面に)現れているから、現象は感性的段階の認識によって直接に捉えられるのであり、これに反して、本質はわれわれの認識に対して内に隠されているから、本質を認識するには、分析と総合、演繹と帰納というような思考の手続きを必要とするのです。

第二に、本質と現象とは、同じ客観的実在の二つの側面として、対立物の統一を形成しています。両者の対立性は、内的なものと外的なものであることに有ります。
両者の統一性は、本質は内に隠されているとは言うものの、隠れっぱなしではなく、外に現れて現象になる、或いは簡単に言えば「本質は現象する」ということに有ります。このことは重要です。
現象とは、本質が現象したものです。そうであるからこそ、われわれは現象を通路として、現象を分析したり総合したりすることによって、本質を認識できるのです。
若しもそうでなく、本質が内に隠れたままで現象しないものだとしたら、本質は人間にとって永遠に認識できないものだということになってしまいます。

本質と現象とのこの統一性を見ないで、両者を絶対的に切り離してしまったのがカント(1724-1804)でした。
彼は本質を「物自体」と呼び、「物自体」は絶対に認識不可能であり、人間が認識できるのは現象だけだ、と主張しました。このような理論が不可知論と呼ばれること、及び、弁証法的唯物論が不可知論をどう批判するかということは、既に第八回に述べておきました。ここでは、別の観点から、外から切り離された内、絶対的に外に現れることのない内と言うものが有るという主張が、全く無意味な主張だということを述べておきます。
例えば、ある人が「私は内に非常に清らかな、暖かい、美しい心を持っているが、それはいかなる場合にも行為となって外に現れ出ることはない」と主張したとします。こんなことなら、どんなに極悪非道の人間にでも言えます。
そんな内にのみ有る心など、有ると言っても無いと言っても同じことなのです。決して外に現れることの無いものなら、有ると言ったところで反論することもできなければ、無いと言ったところで何の変わりも無いからです。

第三に、本質と現象との対立性と統一性とを正しく理解することによって初めて、客観的実在についてのわれわれの認識過程の全体の筋道を理解出来ます。  ――  われわれの認識は先ず諸現象についての認識から始まります。それ以外に認識の出発点は有りません。
だが現象だけを認識したのでは、その認識は未だ終わっていません。現象を認識したら、それを通して本質を認識しなければなりません。そして更に、この本質の認識から再び現象に戻って、何故この本質がそのような現象形態をとって現れているかを説明しなければなりません。
「現象→本質→現象」と一巡りして、これでその事柄についての認識過程が完了するのです。

現在、われわれ日本人は空前の物価騰貴に苦しんでいます。物価は何によって決まるのでしょうか。有る商品の需要が多くて供給が少なければ、その商品の価格は上がります。逆に供給が多くて需要が少なければ価格は下がります。
確かにその通りですが、これは物価に関する経済現象の表面だけを捉えたものに過ぎません。このような「需要・供給関係の法則」も、一つの法則には違いありませんが、これは経済現象の表面に現れる事実を記述したものに過ぎず、このような法則を「現象記述の法則」と言います。
マルクスも『賃労働と資本』でこの法則から出発していますが、そこに留まることなく、「その需要と供給の関係は何によって決められるのか」と自ら問いを発して、生産費の問題を分析し、「価値法則」という本質を明らかにしています。マルクスは更に「資本とは何か」と問い、資本は剰余価値を生み出す価値で有るという、資本主義的経済の本質の認識へと進んでゆくのです。
『賃労働と資本』はマルクスの初期の著作であり、「新ライン新聞」に連載されたもので、途中で終わっているのですが、マルクス主義経済学の最高の著作である『資本論』では、資本主義的経済体制の本質が剰余価値の搾取に有ることを明らかにした後、この本質の認識に基づいて、その第三巻では、この剰余価値がどのようにして企業利得、利子、地代というような現象形態をとって現れるかを、詳細に説明しています。

ところが最近行われた東京都議会議員の選挙における応援演説の中で、田中角栄という人は、都民の切実な関心である物価高の問題を取り上げて、豆腐を2丁買おうとする人が千人有るのに豆腐が1800丁しかなければ物価は上がるし、2200丁有れば物価は下がるのだ、とぶっていました。
これは全く「現象記述の法則」である「需要・供給関係の法則」だけで現在の物価騰貴の問題を論じているものです。
現在の諸条件のもとでこの問題を論じようとすれば、資本家の利潤の問題、流通機構の問題、政府の行う金融操作の問題などを分析し、そこから物価高という現象の本質が何であるかを明らかにし、この本質の認識に基づいて初めて物価騰貴を抑える有効な政策が立案できる筈で有るのに、供給が需要に追い付かないからだ、と言って、生産量さえ増大すれば物価が下がるかのような演説をぶつなんて言うのは、本気で言っているのなら大バカだという他はないし、誤魔化しだと承知して言っているのなら大うそつきです。

さて「本質」と「現象」というカテゴリーは更に深く理解する必要が有るのですが、それには「必然性」と「偶然性」などの他のカテゴリーを理解して、それらと合わせて考える必要が有ります。次回以後、引き続いてそれらのカテゴリーについて述べましょう。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://y-ok.com/mt-tb.cgi/22

コメントする

ウェブページ