乱視

NEXT【老眼】

乱視 の常識・非常識

乱視って、そもそもどういう眼?
乱れた眼?

近視や遠視についてはある程度のイメージを持っていても、乱視についてはハッキリしたイメージをもてない人が多いのではないでしょうか。
乱視もやはり屈折異状による症状ですが、その屈折に方向性がある眼です。

    

 

乱視の種類

乱視は2種類に分類できます。整乱視と不整乱視です。

整乱視

一般的に乱視と言えば、この整乱視を指します。
整乱視の定義は、「主に角膜表面(或いは水晶体)が湾曲し、その為焦点が一点に集まらない眼」ということになります。 しかしこれではイメージが浮かんで来ませんね。
一言で言うと「ラグビーボールのような角膜表面(或いは水晶体)を持つ眼」であり、その為に「直交する二つの方向で屈折力が違う眼」です。

ソフトコンタクトレンズを上下から少し押すと、上下は押しつぶされて(ひしゃげて)カーブがきつくなり、逆に横方向はカーブはゆるくなります。。丁度ラグビーボールを横に置いたようなレンズ表面になります。
整乱視は、このような角膜表面(時として水晶体)を持った眼です。


lens3.gif

乱視軸

このように乱視の場合、屈折に方向性が有ります。 屈折の弱い方向が「軸」となります。右図で言えば横の青線が乱視軸となります。
乱視軸が右図のように、水平の場合「直乱視」(屈折方向が垂直となる)。
乱視軸が、垂直の場合「倒乱視」、斜めの場合「斜乱視」と言います。

乱視の屈折状況

こんなラグビーボールのようなレンズを通った光は一点に焦点を結びません。
縦方向と横方向でレンズの屈折力が違っているので、ピントの合う距離が一致しないのです。

そのことを模式図で説明します。

ransi.jpg

  1. 角膜に当たった光は角膜表面で屈折しますが、縦方向は強く屈折され、横方向は弱く屈折されます。

  2. 2の位置で、縦方向の光はピントが合いますが、横方向の光はまだ収束しきれていないので、結果的に像は横の「焦線」となります。
  3. 3のの位置で横方向の光がピントが合いますが、縦方向の光は既に拡散が始まっています。結果的に像は縦の焦線になります。
  4. 1の段階では縦・横どちらもまだピントが合っていません。横長のスポットになります。

このように、乱視の眼では、どの位置でも焦点とはならず、或る長さを持った焦線にしかなりません。その長さは、縦・横の屈折力の差によって変わってきます。

縦・横の屈折力の差が大きいほど、焦線の長さが大きくなり、屈折力の差が少ないほど短くなります。
差が全く無いとき(つまり乱視でない場合)焦線の長さがゼロとなり、焦点となる訳です。

※ このように書くと、乱視って、なんかとんでもない眼のようですが、もともと生きている眼が完全な球面をしていることの方が不思議なので、多少の乱視は普通のことです。 これを矯正するレンズも勿論有ります。
ラグビーボールが縦の眼なら、ラグビーボールを横にしたレンズを使えば良い訳です。ただいくらか高価になりますが。

不整乱視

整乱視の角膜表面が、ひしゃげているにしても兎も角滑らかであるのに対し、不整乱視の角膜表面は何らかの原因で不規則な凹凸が有る眼です。 病的、或いは外傷などを原因とします。 この場合、その凸凹に合わせてレンズを作ることは出来ません。
しかし、コンタクトレンズ、特にハードコンタクトレンズを装着することで、レンズと角膜凸凹の間を涙が塞ぎ、結果的にきれいに矯正される場合が有ります。

乱視の症状

  1. 見え具合に方向性が有る。
    乱視の眼は、直交するX軸とY軸とで屈折度が違う眼です。ある方向のは鮮明に見えるが、それと直交する方向はぼける、という症状です。
    例えば、「ロ」という字を見たとき、「二」に見えたり、「い」に見えたりする訳です。放射線状の指標を見たとき、方向によって見え方が違う場合、乱視を疑って間違いないでしょう。
  2. 眼精疲労
    遠視もそうでしたが、乱視も無理な調節により、大変疲れる眼です。
    そしてその乱視に合わせてメガネを作っても、すぐにはなかなか慣れにくい、と言うことも有ります。特に乱視の軸が垂直・水平でなく斜めになっている場合(斜乱視)、その傾向が強い。

    

NEXT【老眼】

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://y-ok.com/mt-tb.cgi/41

コメントする