2014年6月アーカイブ

新聞赤旗記事(2014/6/23)、転載

ネアンデルタール人への進化は顔と歯から始まった―。国際的な人類学研究グループが、スペインに有る約40万年前の遺跡から見つかった人類化石を調べた結果分かったと、20日発行された米科学誌『サイエンス』に発表しました。ネアンデルタール人らしい様々な特徴の多くは最初から備わっていた訳ではなく、その後たどった歴史の中で徐々に形成されたことを示すと言います。
ネアンデルタール人は、数十万年前から3万年前ごろにかけて現在のヨーロッパや西アジアに住んでいました。顔が大きくて中央部が前に突出している他、顔の頂部が低くつぶれた形で長いなど、同時代に他の地域に住んでいた人類祖先とは異なる特徴を持っていました。こうした特徴はどのように形成されたか、人類学上の大きな謎となっています。

研究グループは、スペイン北部のアタプエルカにある約40万年前の洞窟遺跡、シマ・デ・ロス・ウエソスでこれまで見つかったたくさんの人類化石を調べてきました。これらの化石はネアンデルタール人の祖先とみられ、17人の頭蓋骨が含まれています。

頭蓋骨等を詳細に調べた結果、ネアンデルタール人らしい特徴は顔や歯に現れていたものの、そのほかの部分には現れていませんでした。ネアンデルタール人の前歯は大きく、食べ物を噛むだけでなく皮をなめす際に使われるなど”第3の手”の機能を果たしていたと考えられています。

恐竜絶滅後の地球

夜行性哺乳類 カルポレステス(霊長類の祖先) - 親指が内側に曲がる。
肉食巨大鳥 ディアトリマ - 地上の覇者(ヨーロッパから北アメリカ)、哺乳類夜行性の原因。 ※ 最初の鳥―1億5000万年前
アジアだけ巨大鳥化石出ず、地理的に隔離、哺乳類の進化 - 肉食大型哺乳類ハイエノドント。

地球温暖化 → アジアと北アメリカを閉ざしていた氷河消滅 → ディアトリマとハイエノドント遭遇、動きの速いハイエノドントの勝利。

霊長類は未だ夜行性
針葉樹が種流、その合間の広葉樹の果実。地上移動が必要。肉食哺乳類の恐怖。

温暖化
グリーンランド沖海底での不思議な穴800個 2003年発見。
5500万年前の異変痕跡。大陸移動に伴うマグマとメタンハイドレード接触。メタンガス発生 → 温室効果10度~20度上昇。
広葉樹の森と樹冠。地上に降りなくても済むようになった。

目の進化

目が顔の正面に並ぶ - 立体視。

その後地球の寒冷化(大陸分裂、南極孤立、自転による周囲の海流)

目の進化で生き延びる

眼窩後壁 - カトピテクス

理由、網膜―フォベア(視細胞集中)←眼窩後壁により視線固定。

3色色覚(赤)の獲得

寒冷化の進行 → 果実の減少 → 若葉の利用

視力の発達による社会化の進化

真猿類 - 顔の表情豊か、それを感じることのできるフォベアによる高い視力 → 社会性の発達(秩序と協力)
※ 他の群れ(魚、鳥等) - 単なる数の集合
※ 人間だけの白眼、視線の方向が分かり、自然界では不利。人間はそのデメリットが無い程度に社会性が発達。より豊かな人間関係(見つめ合う等)。

頑丈型と華奢型

200万年前、2種類の人類出現―バラントロプス(植物の根)とホモ・エルがスター(腐肉あさり)
バラントロプス、100万年前絶滅。
絶滅は偶然、若し生き残っていたら草原での野生生活だったろう)。

肉食による脳の増大
アウストラロ・ピテクス、バラントロプス―500ml
ホモ・エルがスター―900ml
ホモ・エレクトス―1000ml
ホモ・サピエンス―1400ml(ネアンデルタール人はこれを凌ぐ)

言葉

ネアンデルタールとホモ・サピエンスの運命を分けた要因
頭蓋骨の形状と気道の長さ
ネアンデルタール、母音の発音が難しかっただろう
遺伝子的要因―ブローカー野、ヒトだけが発達(フォックスP2遺伝子、第7染色体上、20万年前獲得)

言葉は第二の遺伝子(ドーキンス)
世代を超えての伝達。進化が早い。-文明
※ ネアンデルタール人の洞窟からは、壁画が発見されず。

このアーカイブについて

このページには、2014年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年5月です。

次のアーカイブは2014年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。